椒麻雞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 椒麻雞の意味・解説 

油淋鶏

(椒麻雞 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 02:53 UTC 版)

油淋鶏(ユーリンチー、簡体字中国語: 油淋鸡繁体字中国語: 油淋雞拼音: yóulínjī)は、鶏肉を油で調理した中華料理。中国の油淋鶏はおもに丸鶏の素揚げ日本式中華料理の油淋鶏は、油淋鶏ソース(刻んだネギと甘い酢醤油のタレ)をかけた鶏のから揚げである。

中華圏の油淋鶏

油淋鶏
各種表記
繁体字 油淋雞
簡体字 油淋鸡
拼音 yóulínjī
発音: ヨウリンジー
テンプレートを表示

用語

「油淋」という用語は複数の異なる調理法を指す:

  • 肉を揚げる際に、熱した油をおたまなどで肉に繰り返しかける調理法[1][2]油淋炸のこと[3]。狭義には § 脆皮鶏の製法を指すこともある[4]油潑簡体字: 油泼; 繁体字: 油潑、ヨウポウ[5])も油淋と同様[5]。ただし「油潑」という語も複数の意味がある。
  • (加熱調理済みの)肉を皿に並べて薬味・香辛料を乗せ、その上から熱した油をかけて香味を出す調理法[1]。葱油淋鶏はこれに該当する。油潑ともいう[6]
  • 高温の油が入った鍋を火からおろしてから材料を入れる調理法[6]油浸ともいう[6]。ただし「油浸」という語にも複数の意味がある[7]

油淋炸による調理

油淋鶏・油淋子鶏(中国)

中国の油淋鶏はおもに丸鶏(鶏一羽丸ごと)をなしで素揚げにしたものである。ただし、レシピによっては必ずしも油淋炸を明示していない。油で揚げる前に、蒸したり煮たりするバージョンもある。各地に同様の名の料理がある。

『中国名菜譜』(1959年刊)は山東料理店の油淋鶏を紹介している。ヒナの丸鶏を醤油・ウイキョウなどで下味をつけ、油で二度揚げしてから漬け汁で少々煮る。花椒麺(花椒の粉)と辣醤油を添えて供する[8][9]

『中囯飲食大辞典』(1991年刊)は油淋鶏を浙江料理だとしている。醤油で下味をつけた鶏を油で揚げ、鶏の姿に並べる。漬け汁を煮てかけ、香菜をあしらう[3]。同書の四川料理 油淋仔鶏も汁をかけて供する[3]:378。同書の湖北料理 油淋童鶏は、ネギ・ショウガ・醤油・砂糖・酢・うま味調味料のタレをかける[3]:378

料理研究家傅培梅による中国西部の料理 油淋子鶏繁体字: 油淋子鶏)のレシピでは、若鶏の丸鶏に醤油・八角などで下味をつけ、まず蒸してから油で揚げ、切って皿に盛る。ネギと花椒粉を載せ、上から熱したごま油をかける[10]。蒸さずに揚げた場合は生炸油淋鶏とも呼ぶ[10][1]。骨なしなら油淋去骨鶏[10]、また丸鶏でなくモモ肉だけの場合は油淋鶏腿と呼ぶ[11]。傅培梅の油淋雞腿は骨なしモモ肉を使い、タレをかける[11]

四川料理油潑鶏簡体字: 油泼鸡; 繁体字: 油潑雞)は『中国名菜譜』の油淋鶏と同様に、醤油などで下味をつけた鶏肉を二度揚げしてから煮て、ごま油をかけて供する[12]

油淋庄鶏

湖南料理の名物 油淋庄鶏簡体字: 油淋庄鸡; 繁体字: 油淋莊雞)は油淋鶏の一種。雛ではなく大きめの鶏を使い、一旦醤油味に煮てから油淋炸で揚げる。揚げ油にはピーナッツオイルを使う。切り分けてから姿に並べ、ごま油をかけて供する。薬味として、刻みネギのごま油あえ、花椒塩ピーナッツ甜麺醤を添える[13]

「庄」の字は19世紀の末期の官僚・文人である荘賡良(簡体字: 庄赓良; 繁体字: 莊賡良庄庚良[14]:279[15]の名から取った[14]。伝説によれば、萧麓松という料理人が荘賡良のために考案した油淋鶏なので油淋庄鶏と呼ばれるようになったと言う[14]

脆皮鶏・炸子鶏

當紅脆皮雞

脆皮鶏簡体字: 脆皮鸡; 繁体字: 脆皮雞、ツォェイピィヂィ[16])は代表的な広東料理のひとつ[14]:240。丸鶏を油淋炸により揚げて作る[16]

香港で脆皮鶏・炸子鶏 (zh:炸子雞簡体字: 炸子鸡; 繁体字: 炸子雞)・当紅炸子鶏(簡体字: 当红炸子鸡; 繁体字: 當紅炸子雞)・脆皮炸子鶏、といった名で売られているのはどれも同じような料理である[17]

「脆皮」は皮がパリっとしているという意味。そのためにまず茹で、次いで水飴を塗り、乾かしてから油で揚げる。この技法を脆炸[14]:182あるいは脆皮炸[6]という。

この料理はサクサク感が重視されるため、揚げる際に片栗粉を付けるレシピもある。『中国名菜譜』(1959年刊)の大同脆皮鶏(簡体字: 大同脆皮鸡; 繁体字: 大同脆皮鷄)が片栗粉を付けるタイプである[18][16]。このレシピではチョウジ甘草肉桂・花椒など[16]:5で下茹でをし、揚げ油としては油淋庄鶏と同様にピーナッツオイルを使う。揚がったらブツ切りにして姿に並べ、蝦片中国語版(中華えびせんべい)をあしらう[16]:5。タレはかけず、食べるときに塩・酸辣醤[18]:10(あるいはウスターソース[16]:7)・レモン汁をつける。傅培梅の脆皮肥鶏も花椒・八角桂皮で下茹でし、片栗粉をつけて揚げる[10]:116

片栗粉を付けないレシピもある。例: 傅培梅の当紅脆皮鶏(繁体字: 當紅脆皮雞[1]:19

油淋炸ではないが、名称に「油淋」を含む料理

葱油淋鶏・葱油鶏

葱油淋鶏簡体字: 葱油淋鸡; 繁体字: 蔥油淋雞)・葱油鶏簡体字: 葱油鸡; 繁体字: 蔥油雞)は葱油(ツォンイウ、ネギ入りの油)をかけた鶏肉料理である。鶏肉は蒸すか茹で、油淋鶏と違って油では揚げない。蒸しあがった肉を皿に盛って繊切りネギとショウガを乗せ、上から熱した油をかける[19][10]:114

日本の油淋鶏

油淋鶏
日本の油淋鶏
種類 揚げ料理
発祥地 中国
関連食文化 中華料理
主な材料
類似料理
テンプレートを表示
餃子の王将の油淋鶏

日本の油淋鶏は鶏肉に衣をつけて揚げ、タレがかかっている[20]。これは日本式中華料理とみなされている[21]。家庭用レシピでは鶏のモモ肉に片栗粉をまぶして揚げた[22][23][24][25]鶏のから揚げにタレをかけたものである。

タレ(油淋鶏ソース[26])は主に醤油ネギみじん切り砂糖で作られる[24][23]ショウガ[24]ごま油[24]ニンニク[24]唐辛子[22]を加えることもある。

油淋鶏は「ユーリンチー」[24][27]・「ユーリンジ」[28]・「ユーリンジイ」[29]・「ヨウリンヂ」[30]などの読み仮名がつけられている。

同様の料理は揚げ鶏のねぎソース[31]揚げどりの薬味ソースがけ[32]鶏肉のから揚げ 香味ソースかけ[33]などとも呼ばれる。

日本における歴史

鶏の丸揚げ

1954年の王馬熙純による中華風料理のレシピ 油淋子鶏(ユウリンズチイ)は中国と同様に、ヒナ鶏の丸鶏を油淋炸で揚げる。片栗粉はつけない素揚げである。かけ汁はスープ・酢・ネギ・ショウガ・砂糖・ごま油から成り、醤油はない[34]。王馬による1958年の油淋鶏のレシピも同様に丸鶏の素揚げである。かけ汁に醤油とニンニクが加わった[30]

「油淋鶏」以外の料理名ではさらに古い例もみられる。1928年の油撲全鶏のレシピでは、丸鶏をまず茹でてからラードで揚げ、刻みネギ・醤油・スープ・砂糖等を煮たタレをかける[35]

油淋鶏は鶏のから揚げのソースがけである

「油淋鶏」とは鶏のから揚げにソース(タレ)をかけたもの、という認識は1950年代から既にあった[27][36]。ただし衣をつけない素揚げである。

城戸崎愛の「揚げ鶏のねぎソースかけ」

「油淋鶏」以外の料理名で、衣や粉をつけて揚げた鶏に刻みネギ・醤油ベースのタレをかけるレシピは20世紀前半からあった。たとえば、1928年 吉田誠一の小麦粉をつけて揚げる鍋焼全鶏[35]:94、小麦粉と卵の衣で揚げる炸酥童雞(1947年、山田政平)[37]や澆汁酥鶏(1961年、馬遅伯昌)[38]である。しかし、これらのタレは葛粉などでとろみをつけてある。

とろみのないタレを使うレシピとしては1961年の赤堀全子の炸八塊鶏(ひな鶏揚げ浸し)[39]がある。しかし、タレはかけるのではなく揚げ浸しにする。

1970年の城戸崎愛若鶏の衣揚げ ねぎソースはソース(タレ)をかけるスタイルのレシピである[40]。骨抜きの鶏モモ肉に衣をつけて揚げ、ネギ・醤油ベースのタレをかける点で、後の日本の油淋鶏と同じ構成である。ただし、タレに酢がなく、が入っているという点は異なる。城戸崎はほぼ同じレシピを、さまざまな料理名で『主婦の友』や『きょうの料理』などに何度も紹介している。1964年のレシピでは「汁をつけて食べます」[41]、1965年版は「ねぎのソース」をかけるのか添えるのかが曖昧[42]、1970年版でソースをかけることが明示された[40]。他の料理名は鶏のから揚げ ねぎソース[43]揚げ鶏のねぎソースかけ[44][45]など。「油淋鶏」とは呼んでいない。

城戸崎はこの料理を中国人から教わったというが[46]、中国語での料理名は記載していない。

このレシピでは下味に卵を加え、片栗粉は多めにまぶす。少量の肉で「驚くほど」大きなボリューム感が出せることを特長としている[47][46]

油淋鶏定食

1969年時点で、東京の食堂で「油淋鶏定食(鶏から揚げと長葱ソースかけ)」[48]やランチ定食「油淋童鶏(若鶏のネギソースかけ)」[49]が販売されていた。

片栗粉を使った油淋鶏

陳建民・黄昌泉・原田治著『中国料理宴席料理』(1970年発行)の脆皮油鶏脆皮油淋鶏)は、丸鶏を揚げる前に片栗粉をすりこむ[50]:192。タレはネギ・ショウガ・醤油・砂糖・酢・うま味調味料・ごま油を混ぜたものを、揚げた肉にかけて供する[50]

1977年『きょうの料理』掲載の楊萬里による「鶏のから揚げ にんにくソースかけ(油淋鶏)」は鶏手羽肉またはモモ肉に片栗粉をまぶすレシピで、料理名を「油淋鶏」と明記している[51]。ソースの薬味はネギ・ニンニク・ショウガで、加熱してから肉にかける。ソースに酢がない[51]

油淋鶏ソース

陳建民・原田治らは、四川料理では油淋鶏のタレをかけた料理もまた油淋◯◯と呼ぶ、と説明している[50]:193

1980年代には油淋鶏のタレ(油淋鶏ソース[26])をかけた・あるいは添えたさまざまな油淋◯◯という料理名がみられる: 油淋青蟹(カニ[52]、油淋生蠔(カキ (貝)[53]、油淋鰻魚(ウナギ[54]、油淋鵪鶉(ウズラ[55]

城戸崎愛や栗原はるみは、ねぎソースが人気の決め手であることに気づき、その重要性を強調している[56][57]

ひとくちサイズ

鶏肉をひとくち大に切ってから唐揚げにするレシピを楊萬里(1977年)[51]小林カツ代(1981年)[58]塩田ミチル(1986年)[29]が紹介している。いずれも衣に卵と片栗粉を使う。

簡素化

市販品の鶏のから揚げにねぎソースをかけるレシピを武者さちよ(1985年)や[59]陳建一(1991年)[60]が提案している。

1995年の周富徳のレシピ とり肉の香味ソースでは、鶏は揚げるのではなくて、卵と片栗粉の衣をつけてフライパンで焼く[61]

量産化

1970年代に油淋鶏の缶詰が試作され[62]、1980年代に油淋鶏ドレッシング[63]、1990年代には冷凍食品の油淋鶏が発売された[64]

栗原はるみの「揚げ鶏のねぎソース」

栗原はるみが1994年に発表した揚げ鶏のねぎソースは、中国料理店の油淋鶏の再現を試みたレシピである[57]。城戸崎愛のねぎソースと違い、栗原版はネギのみじん切りと唐辛子の小口切りを炒め、調味料を加えて煮る。翌1995年に栗原はテレビ番組「きょうの料理 § 20分で晩ごはん」で「揚げ鶏のねぎソース丼」の調理を実演し、時間内に完成させた[65][66]

栗原のレシピにはバリエーションがある。「揚げ鶏のねぎソース」ではソースに唐辛子が入っているが[57][31]鶏のから揚げ ねぎソースには唐辛子がない[67][68]。2020年代に栗原はこれらとは別の「油淋鶏」という料理名のレシピも出している。従来の「揚げ鶏のねぎソース」は、炒めたネギのソースをかけた「和風味」[57]。これに対して「油淋鶏」では炒めたニンニク・ショウガのソースを揚げ鶏にかけてから、最後に生ネギおよび擦りつぶした花椒をかける「本格中華味」だとしている[69]

栗原はるみの息子 栗原心平の「揚げ鶏のねぎソース」では、ねぎソースのネギを炒めていない[70]

人気

日本の料理人気ランキングで油淋鶏はたびたびランク入りしているが、選外なこともある。

1998年の『別冊きょうの料理 読者が選んだ21世紀に伝えたいおかずベスト100』で「揚げ鶏のねぎソースかけ」が24位に入っている[45]

2009年のgooリサーチ読売新聞による共同調査「好きな中華料理」では30位以内に入っていなかった[71]

いっぽうMyVoiceアンケート調査「好きな中華料理のメニュー」で油淋鶏は2014年に20位[72]、2023年に14位[73]

NTTドコモによるdポイントクラブ2024年調査の「外食で中華料理を食べるとき、よく頼む好きな『主菜メニュー』」(前菜・点心・麺類・ご飯物は除く)で油淋鶏は4位である[74]

料理研究家や料理人が、身近な人に格別好評だった例を挙げている。城戸崎愛は、普段料理をしない男性が「揚げ鶏のねぎソースかけ」を作ってみたと聞いて喜んだ[46]。栗原はるみは、鶏肉が苦手な父や友人が「揚げ鶏のねぎソース」を美味しいと言って食べたことに驚き、我が家で一番人気の料理だとした[57]。陳建一も「鶏から揚げの甘酢ソースがけ」は我が家で特に好評のおかずだと言う[75]

日本の油淋鶏に似た料理

泰式椒麻鶏

鶏のから揚げに甘酢のタレをかけた料理としては台湾の泰式椒麻鶏[76]がある。また、甘酢のタレを絡めた料理としてはチキン南蛮[77]やアメリカの General Tso's Chicken(左宗棠鶏)[78]オレンジチキン[79]、イギリスのレモンチキン[80]がある。

韓国のユリンギ

ユリンギ

韓国の中華料理 ユリンギ(韓国語: 유린기、油淋鷄)[81]は日本の油淋鶏と同様、鶏肉の切り身に衣をつけて揚げた唐揚げに、醤油・レモン汁あるいは酢・砂糖・ごま油のタレをかける[81][82]。鶏肉の下味にチョンジュ(清酒)を使い、衣には鶏卵を入れる[81][82]。タレの薬味は刻み唐辛子とネギ[81][82]。鶏肉は細切りにしてから揚げる場合もある[81]

出典

  1. ^ a b c d 傅, 培梅 (2005). "油淋子雞". 培梅名菜精选: 粤湘菜专辑 (中国語). 中和市, 台湾: 橘子文化事業. p. 108. ISBN 9789867997708
    • p.12 蔥油雞(写真)
    • p.13 蔥油雞(レシピ)
    • p.19 當紅脆皮雞(写真)
    • p.19 當紅脆皮雞(レシピ)
    • p.108 油淋子雞(写真、解説)
  2. ^ 江, 獻珠 [in 中国語] (2009). "油淋". 煎炸. 珠璣小館家常菜譜精選 (中国語). 香港: 萬里機構出版. p. 13. ISBN 9789621440396
  3. ^ a b c d 林正秋, ed. (1991). "油淋鸡". 中囯飮食大辭典 (中国語). 中国 杭州市: 浙江大学出版社. p. 377. ISBN 7308007677. NCID BN08138255. OCLC 24961951
    • p.377 油淋鸡 浙江菜
    • p.377 油淋炸 烹调技法
    • p.378 油淋仔鸡 川菜系
    • p.378 油淋童鸡 湖北菜
  4. ^ 萧帆 編「油淋」(中国語)『中國烹飪辭典』中国商业出版社、中国 上海、1992年、272頁。 ISBN 7504413879NCID BN08471108https://books.google.co.jp/books?id=9zEQAQAAMAAJ&dq=%22%E3%80%90%E6%B2%B9%E6%B7%8B%E3%80%91%E6%B7%8B%E6%B3%95%E4%B9%8B%E4%B8%80%22 
  5. ^ a b 周, 達生料理法の種類」『中国食物誌 : 中国料理あれこれ』創元社、大阪、1976年3月10日、41-42頁。doi:10.11501/12104887NCID BN03751537国立国会図書館書誌ID: 000001180565https://dl.ndl.go.jp/pid/12104887/1/26 (要登録)
  6. ^ a b c d 張恩來, ed. (2010). "油浸・油淋・油泼". 家常煎炸菜 (中国語). 中国 長春市: 吉林科學技術出版社. p. 11. ISBN 9787538447569. OCLC 886073186
    • 香脆炸: 又称脆炸、脆皮炸等
    • 油浸・油淋・油泼
  7. ^ 顧中正 著「12. 浸(ちぇぬ)」、顧中正 編『中国料理百科理論と名菜譜抜萃600選』(3版)中国菜譜研究会、東京、1971年9月25日、78頁。doi:10.11501/12100672NCID BN11528597国立国会図書館書誌ID: 000001176570https://dl.ndl.go.jp/pid/12100672/1/102?keyword=%E6%B2%B9%E6%B5%B8 (要登録)
  8. ^ 中山時子 訳「山東編 31 油淋鶏」『中国名菜譜』 北方編、柴田書店、東京、1972年10月30日、440-441頁。doi:10.11501/12106638NCID BN02691815国立国会図書館書誌ID: 000001183164https://dl.ndl.go.jp/pid/12106638/1/237 (要登録)
    • p.14 訳者序。本書は『中国名菜譜』(中華人民共和国商業部飲食服務局編)の和訳
    • p.440 31 油淋鶏(イウリヌヂィ)鶏の香味丸揚げ
  9. ^ 商业部饮食服务局, ed. (1959). "油淋鶏". 中国名菜譜 (中国語). Vol. 第6輯. 北京: 北京轻工业出版社. p. 43. NCID BA52716621. OCLC 867203211. 国立国会図書館書誌ID: aS200527914
  10. ^ a b c d e 傅, 培梅 (1993). "油淋子鶏". 培梅食譜 (中国語、英語). Vol. 1 (彩色増訂本 ed.). 台湾 台北: 傅培梅. pp. 204–205. ISBN 957-9020-02-7. OCLC 1319409315(要登録)
    • p.85 「南部」とは福建・広東
    • 葱油鶏(南部菜)
      • p.86 写真 葱油雞
      • p.114 葱油鶏 Ts'ung yu chi
      • p.115 Steamed chicken with green onion
    • 脆皮肥鶏(南部菜)
      • p.87 写真 脆皮肥雞
      • p.116 脆皮肥鶏 Ts'ui p'i fei chi
      • p.117 Crispy chicken
    • p.169「西部」とは四川・湖南・貴州
    • 油淋子鶏(西部菜)
      • p.173 写真 油淋子雞
      • p.204 油淋子鶏 Yu lin tsu chi
      • p.205 Oil Dripped Chicken
  11. ^ a b 傅, 培梅 (27 January 2017). 傅培梅時間 - 油淋雞腿 (Television production) (中国語). 台湾電視公司. 該当時間: 3:13. YouTubeより。
  12. ^ 學做家常菜編委會編 (2010) (中国語). 油泼鸡. 中国 長春市: 吉林科學技術出版社. p. 58. ISBN 9787538449778. OCLC 1312234413. https://books.google.co.jp/books?id=416nDwAAQBAJ&lpg=PA58&dq=%22%E6%B2%B9%E6%B3%BC%E9%B8%A1%22&pg=PA58#v=onepage&q=%22%E6%B2%B9%E6%B3%BC%E9%B8%A1%22&f=false 
  13. ^ 彭哲林; 段辉煌 (23 April 2024). "油淋庄鸡". 中国大百科全書 (中国語) (第三版網絡版 ed.). 中国大百科全书出版社. 2025年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月20日閲覧
  14. ^ a b c d e (中国語) 油淋庄鸡. 中国 安徽省: 安徽人民出版社. (1994). pp. 76(庄赓良), 279(油淋庄鸡). NCID BN15050187. OCLC 34032150 
  15. ^ 庄赓良(1837——1917)” (中国語). 中共常州市委党史工作委员会 常州市地方志办公室. 2025年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月28日閲覧。
  16. ^ a b c d e f 中山時子 訳「広東編 1 大同脆皮鶏」『中国名菜譜』 南方編、柴田書店、東京、1973年2月15日、6頁。doi:10.11501/12103166NCID BN02691815国立国会図書館書誌ID: 000001178351https://dl.ndl.go.jp/pid/12103166/1/18 (要登録)
    • p.13 訳者序。本書は『中国名菜譜』(中華人民共和国商業部飲食服務局編)の和訳
    • 広東編(その一) p.3 1 大同脆皮鶏(ダァトォンツォェイピィヂィ)鶏の大同酒家特製丸揚げ
    • p.127 担当料理店その他 大同酒家
  17. ^ 汪, 惠迪. “当红炸子鸡” (中国語). 華語橋. 2024年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月29日閲覧。
  18. ^ a b 商業部飲食服務局, ed. (1959). "大同脆皮鷄". 中国名菜譜 (中国語). Vol. 第4輯. 北京: 軽工業出版社. p. 8. NCID BA52716621. OCLC 867203133. 国立国会図書館書誌ID: aS200527912
  19. ^ 謝明哲、邱琬淳、葉松鈴、張仙平「蔥油淋雞」(中国語)『營養學實驗』(1版)台灣五南圖書出版、台湾 台北、2015年、87頁。 ISBN 9789571180182OCLC 921164262https://books.google.co.jp/books?id=031FCgAAQBAJ&lpg=PA87&pg=PA87#v=onepage 
  20. ^ 本場・中国人が「日本の中華料理店」でショックをうけた4つの理由”. LIVE JAPAN. 2022年9月27日閲覧。
  21. ^ 増子, 保志「謎の中華料理 油淋鶏」『Kokusai-joho』第2号、日本国際情報学会、2017年、doi:10.11424/kjoho.2.1_3ISSN 2436-4401 
  22. ^ a b (片栗粉 粉末衣)山本, 麗子 (2012年1月30日). “油淋鶏(ユーリンチー)”. みんなのきょうの料理. NHKエデュケーショナル. 2021年1月27日閲覧。
  23. ^ a b (片栗粉 粉末衣)大原, 千鶴 (2018年9月20日). “油淋鶏(ユーリンチー)”. みんなのきょうの料理. NHKエデュケーショナル. 2021年1月27日閲覧。
  24. ^ a b c d e f (片栗粉 粉末衣)堀江, ひろ子 (2019年9月16日). “油淋鶏(ユーリンチー)”. みんなのきょうの料理. NHKエデュケーショナル. 2021年1月27日閲覧。
  25. ^ (片栗粉 液体衣)菊池, 晋作 (2018年10月30日). “油淋鶏(ユーリンチー)”. みんなのきょうの料理. NHKエデュケーショナル. 2021年1月27日閲覧。
  26. ^ a b 桐生逸雄「油淋鶏腿(ヨウリンチートイ)」『現代中国料理名作選』 3巻、ネイチャーアンドカルチャー、東京、1983年2月10日、3頁。doi:10.11501/12288087NCID BA63192533国立国会図書館書誌ID: 000001712931https://dl.ndl.go.jp/pid/12288087/1/75?keyword=%E6%B2%B9%E6%B7%8B%E9%B6%8F (要登録)
  27. ^ a b 赤岡東; 野口キヌ子; 三橋照子 編「灘萬 張清雄」『調理の秘訣 一流料理の味』金園社、東京〈実用百科選書〉、1958年12月30日、325頁。doi:10.11501/2487562NCID BD04304396OCLC 672938941国立国会図書館書誌ID: 000000989733https://dl.ndl.go.jp/pid/2487562/1/173。「油淋鶏(ユーリンチー) 鶏の唐揚げのソースがけ」 (要登録)
  28. ^ 栄養と料理基本カード : 87 とりの丸揚げ(油淋鶏(ゆーりんじ))」(pdf)『栄養と料理』第37巻第12号、女子栄養短期大学、1971年12月、215-216頁、 NCID AN00023193オリジナルの2025年2月18日時点におけるアーカイブ。 
  29. ^ a b 塩田, ミチル夏の食欲味ベスト100 – 揚げもののかけだれ」『婦人生活』第40巻第8号、1986年8月、14-15頁、doi:10.11501/2324864NCID AN10450565国立国会図書館書誌ID: 000000020732 (要登録)
    • p.14 鶏肉の一口揚げ:「かけたたれは油淋鶏風たれ」
    • p.15 油淋鶏風たれのレシピ
  30. ^ a b 王馬煕純油淋鶏(ヨウリンヂ)鶏肉の丸揚げ」『中国料理』柴田書店、東京、1958年6月20日、59頁。doi:10.11501/2485786NCID BN10935143OCLC 36883641国立国会図書館書誌ID: 000000980487https://dl.ndl.go.jp/pid/2485786/1/44 (要登録)
    • p.59 油淋鶏(ヨウリンヂ)鶏肉の丸揚げ
    • p.61 香酥鶏(シァンスウヂ)丸鶏の衣揚げ
    • p.119 白切鶏(バイチェヂ)鶏肉の水煮
    • p.123 椒麻鶏(チァオマヂ)鶏肉の山椒あえ
  31. ^ a b 栗原, はるみ (2015年5月7日). “揚げ鶏のねぎソース”. みんなのきょうの料理. 2015年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月22日閲覧。
  32. ^ 婦人之友社編集部、前田, 侑子「揚げどりの薬味ソースかけ」『肉料理』婦人之友社、東京〈毎日のお惣菜シリーズ〉、1986年10月20日、128頁。 ISBN 482920107XNCID BA35229599。「油淋鶏(ユーリンチー)という、若い人たちに人気のある中国料理。」 
  33. ^ 藤井, 恵 (2006年10月9日). “鶏肉のから揚げ 香味ソースかけ”. キューピー3分クッキング. 2021年10月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月22日閲覧。
  34. ^ 王, 熙純一般むきな 華風お客料理 : 油淋子鶏(ゆうりんずちい)」『栄養と料理』第20巻第3号、女子栄養短期大学、1954年3月、34-35頁、 NCID AN00023193オリジナルの2020年12月4日時点におけるアーカイブ。 
    • グラビヤ2 一般むきな 華風お客料理 写真4.油淋子鶏(いゆうりんずちい) 若鶏まるあげ
    • p.34 油淋子鶏(ゆうりんずちい)
  35. ^ a b 吉田誠一「油撲全鶏(ユポーチヨエンチイ)(鶏の丸揚)」『美味しく経済的な支那料理の拵へ方』博文館、東京、1928年9月30日、91-92頁。doi:10.11501/1170640NCID BA47668381国立国会図書館書誌ID: 000000739542https://dl.ndl.go.jp/pid/1170640/1/67 (要登録)
    • p.91 油撲全鶏(ユポーチヨエンチイ)(鶏の丸揚)
    • p.94 鍋燒全鶏(コシヤオチヨエンチイ)(茹鶏の丸揚)
  36. ^ 蔡, 志琛「お客むきの中国献立 : 若鶏の揚げ物 特殊ソースかけ(油淋子鶏 ようりんずじ)」『栄養と料理』第26巻第8号、女子栄養短期大学、1960年8月、26頁、 NCID AN00023193オリジナルの2025年4月29日時点におけるアーカイブ。 
  37. ^ 山田, 政平 編「四五 炸酥童雞(チヤスートンチー)(雛雞の一羽揚)」『中華料理の作方百六十種』ハンドブック社、東京、1947年10月15日、47頁。doi:10.11501/11577685NCID BA51483131国立国会図書館書誌ID: 000009265695https://dl.ndl.go.jp/pid/2458674/1/36 (要登録)
  38. ^ 馬遅, 伯昌「澆汁酥鶏(ジョズスウジ)(かけ汁でいただくひな鶏の揚げもの)」『家庭向中国料理』文陽堂、東京、1961年6月10日、18頁。doi:10.11501/2494201NCID BA38874688国立国会図書館書誌ID: 000001021299https://dl.ndl.go.jp/pid/2494201/1/15 (要登録)
    • 衣: 卵、粉、ネギのみじん切り
    • かけ汁: 砂糖、酢、塩、醤油、ケチャップ、水どき片栗粉
  39. ^ 赤堀, 全子炸八塊鶏(ザハカイケイ)(ひな鶏揚げ浸し)」『酒のさかな』池田書店、藤沢市、1961年2月10日、81頁。doi:10.11501/2493270国立国会図書館書誌ID: 000001017181https://dl.ndl.go.jp/pid/2493270/1/48 (要登録)
  40. ^ a b 城戸崎, 愛「若鶏の衣揚げ ねぎソース」『主婦の友』第54巻第9号、1970年7月、写真:60; 本文:369-370、doi:10.11501/11436169NCID AN1026331X。「(2)のねぎソースをかける。」 
  41. ^ 城戸崎愛「豚肉の衣焼き」『主婦の友料理ブック』 1 肉と卵、主婦の友社、東京、1964年5月25日、93頁。 NCID BA87899390国立国会図書館書誌ID: 000001025485 
    • p.93 「豚肉の衣焼き」内: 「応用 鶏肉の衣揚げ これも、衣でボリュームを出すおかずです。[] 肉に片栗粉をたっぷりまぶしつけて、熱した油で揚げ、汁をつけて食べます。」 つけ汁は酒・醤油・砂糖・ごま油・化学調味料・ネギのみじん切り。
  42. ^ 城戸崎, 愛「45円 若鶏の衣揚げ」『別冊主婦の友』No.12 食費高対策 春の料理、主婦の友社、東京、1998年4月、8頁、国立国会図書館書誌ID: 000000021417, NCID AA12800713 (カラー写真入り)
  43. ^ 城戸崎愛鶏のから揚げ ねぎソース」『主婦の友生活百科事典』 第1巻 (料理 1)、主婦の友社、東京、1974年6月15日、104頁。doi:10.11501/12102598NCID BN11363974国立国会図書館書誌ID: 000001183098https://dl.ndl.go.jp/pid/12102598/1/56 (要登録)
    • p.102 鶏のから揚げ(脆皮鶏)(臼田)
    • p.102 広東風鶏のから揚げ(生炸子鶏)(臼田)
    • p.104 鶏のから揚げ ねぎソース(城戸崎
      • ねぎソースの材料: ネギ、醤油、酒、砂糖、ごま油
  44. ^ 「揚げ鶏のねぎソースかけ」『NHK きょうの料理』第236号、NHKサービスセンター、東京、1983年5月、52頁、 NCID AN10133493 
  45. ^ a b 『読者が選んだ 21世紀に伝えたいおかずベスト100』日本放送出版協会、東京〈別冊NHKきょうの料理〉、1998年2月15日、127頁。 ISBN 4146461715 
  46. ^ a b c 城戸崎, 愛「鶏のねぎソース」『忙しい人のおいしいお惣菜』海竜社、東京、1987年7月1日、16-17頁。 ISBN 4-7593-0182-8 
  47. ^ 城戸崎, 愛「手をかけて、ていねいに煮込んだまごころおかず」『主婦の友』第60巻第4号、1976年4月、第1付録 p.75、doi:10.11501/11696817NCID AN1026331X。「揚げ鶏のねぎソースかけ: 15年ほど前に初めて、本誌誌上で紹介した思い出料理です。」 
  48. ^ 平山, 昌子、林, 美智恵、石綿, 和子「外食の栄養価」『国立栄養研究所研究報告』昭和45年(1970)、国立栄養研究所、1971年3月25日、84頁、doi:10.11501/1755926ISSN 03685209NCID AN00091411。「41.鶏から揚げと長葱ソースかけ(油淋鶏定食)」 (要登録)
    • p.81 試料購入期間: 昭和43–44年(1968–1969年)
  49. ^ 柴田書店出版部 編『ランチ・定食』 8巻、柴田書店、東京〈儲かるメニュー・シリーズ〉、1969年12月10日、151頁。doi:10.11501/2525186国立国会図書館書誌ID: 000001184954https://dl.ndl.go.jp/pid/2525186/1/81。「一三〇円の中華ランチ[]一週間の献立例[]油淋童鶏(ユウリントヌヂ)-若鶏のネギソースかけ[](有楽町・ニュートーキョー)」 (要登録)
  50. ^ a b c 陳建民; 黄昌泉; 原田治「脆皮油鶏」『中国料理宴席料理』柴田書店、東京、1970年6月15日、191-193頁。doi:10.11501/12106639NCID BN07971488OCLC 703790995国立国会図書館書誌ID: 000001175262https://dl.ndl.go.jp/pid/12106639/1/107 (要登録)
    • p.191 脆皮油鶏(ツェイヒィユーヂ) 風干しヒナ鶏の丸揚げショウガソースかけ。正式名は脆皮油淋鶏(ツェイ・ピィ・ユー・リヌ・ヂ)。
    • p.192 對汁子(ドェイ・ヅ・ヅ) = タレ。
    • p.193 タレをかけずに供する場合の料理名は脆皮童鶏(ツェイ・ピィ・トォン・ヂ)。
    • p.193 応用料理
      • 「油淋とは、前述のように、油をかける意味もあるが、四川料理では、このタレをかけた料理を油淋◯◯と表現する」
      • 油淋鶏腿(ユー・リヌ・ヂ・トェイ)- 鶏のモモ
      • 油淋鵪鶉(ユー・リヌ・アヌ・チュヌ)- ウズラ
    • p.260 油淋鵪鶉(ユーリヌアヌチュヌ) ウズラのから揚げ甘酢ソースかけ。片栗粉はつけない。
  51. ^ a b c 楊, 萬里「鶏のから揚げ にんにくソースかけ(油淋鶏 ユウリンヂイ)」『NHK きょうの料理』第166号、NHKサービスセンター、東京、1977年7月、28頁、 NCID AN10133493 
  52. ^ 松本秀夫; 日高哲夫「油淋青蟹(ユウリヌチンシエ)」『中国料理の演出 拼盤と名菜』鎌倉書房、1981年10月15日、104頁。doi:10.11501/12102343NCID BA5135538X国立国会図書館書誌ID: 000001522176https://dl.ndl.go.jp/pid/12102343/1/56 (要登録)
    • 【応用料理】
      • 油淋鶏(ユウリヌヂイ)(丸鶏[])
      • 油淋脆皮鶏(ユウリヌツエイピイヂイ)(丸鶏[]片栗粉をすり込み[])
      • 油淋鶏腿(ユウリヌヂイトエイ)(鶏腿肉の骨を抜き[]片栗粉をまぶして[])
      • 油淋鵪鶉(ユウリヌアヌチユヌ)(ウズラ[])
    • 内表紙 著者:大阪あべの辻調理師専門学校
  53. ^ 鶴見義幸「油淋生蠔(ヨウリンションハオ)」『現代中国料理名作選』 4巻、ネイチャーアンドカルチャー、東京、1983年3月1日、52-53頁。doi:10.11501/12288086NCID BA63192533国立国会図書館書誌ID: 000001712932https://dl.ndl.go.jp/pid/12288086/1/56 (要登録)
    • p.52「油淋生蠔(ヨウリンションハオ) - カキの揚げもの油淋ソース添え」
    • 附録写真7 右下 油淋生蠔
  54. ^ 安藤勲「油淋鰻魚(ヨウリンマンユイ)」『現代中国料理名作選』 7巻、ネイチャーアンドカルチャー、東京、1983年7月15日、17頁。doi:10.11501/12285683NCID BA63192533国立国会図書館書誌ID: 000001712935https://dl.ndl.go.jp/pid/12285683/1/21 (要登録)
    • p.17「油淋鰻魚(ヨウリンマンユイ) - ウナギの唐揚げ 特製ソースかけ」
    • 附録写真22 左下 油淋鰻魚
  55. ^ 田中強「油淋鵪鶉(ヨウリンアンチュエン)・芝麻蟹掌(ツーマアシエヅァン)」『現代中国料理名作選』 10巻、ネイチャーアンドカルチャー、東京、1983年9月1日、44-45頁。doi:10.11501/12287976NCID BA63192533国立国会図書館書誌ID: 000001712938https://dl.ndl.go.jp/pid/12287976/1/48?keyword=%E6%B2%B9%E6%B7%8B%E9%B6%8F (要登録)
    • p.44「油淋鵪鶉・芝麻蟹掌 - 揚げもの二種(ウズラの揚げもの油淋鶏ソースかけ・カニ爪のゴマ揚げ)」
    • 附録写真12 左上 内側:油淋鵪鶉、外側:芝麻蟹掌
  56. ^ 城戸崎, 愛「揚げ鶏のねぎソースかけ ; 東洋人が誇れる「ねぎソース」」『城戸崎愛の新お惣菜物語』雄鶏社、東京、1989年、12-13頁。 ISBN 4-277-66301-X 
  57. ^ a b c d e 栗原, はるみ「1位 揚げ鶏のねぎソース」『もう一度、ごちそうさまがききたくて。 : ちかごろ人気の、うちのごはん140選』文化出版局、東京、1994年10月30日、6-7頁。 ISBN 4-579-20483-2。「中国料理店にいくと、「油淋鶏(ユウリンジィ)」という名まえがついている料理です。」 
  58. ^ 小林, カツ代「25日<火>放送 揚げ鶏の甘酢かけ」『NHK きょうの料理』第215号、NHKサービスセンター、東京、1981年8月、34頁、 NCID AN10133493 
  59. ^ 武者, さちよ「鶏肉のから揚げねぎソース」『NHK きょうの料理』第258号、NHKサービスセンター、東京、1985年3月、98頁、 NCID AN10133493 
    • ねぎソース: みじん切りのねぎ、醤油、酒、砂糖、ごま油
  60. ^ 陳, 建一「鶏から揚げの甘酢ソース」『NHK きょうの料理』第336号、NHKサービスセンター、東京、1991年9月、68頁、 NCID AN10133493 
  61. ^ 周, 富徳TBS「ウオッチャー」 編「とり肉の香味ソース」『気軽に家庭で作れる 中国料理3』ブックマン社、東京〈周富徳シリーズ 3〉、1995年2月20日、94-95頁。 ISBN 4-89308-253-1NCID BN13580736 
  62. ^ 野田, 忠行「食品研究ノート 鶏肉調理缶詰あれこれ」『食品と容器』第12巻第12号、1971年12月、580頁、doi:10.11501/3318901ISSN 0911-2278国立国会図書館書誌ID: 000000011656 (要登録)
  63. ^ 緒方, 伸夫、石田, 賢吾「中華スープの需要と加工技術動向」『食品加工と包装技術』第22巻第10号、1983年10月、44頁、doi:10.11501/3318686ISSN 0368-1122国立国会図書館書誌ID: 000000010676。「甘口薬味ドレッシング 油淋鶏(ユウリンヂイ)」 (要登録)
  64. ^ ニューフェース」『総合食品』第21巻第4号、1997年9月、51頁、doi:10.11501/3326468ISSN 0386-698X国立国会図書館書誌ID: 000000030996。「お弁当シリーズ。「油淋鶏(ユーリンチー)ねぎソース鶏唐揚げ」[] 発売日 8月下旬」 (要登録)
  65. ^ 「講師1人で作る料理番組」『朝日新聞』1995年4月27日、19面。
    • NHKテレビ『きょうの料理』中の「20分で晩ごはん」シリーズの1995年4月26日放映分の収録風景を取材した記事。出演栗原はるみ。「緊迫の収録 ライバルは『料理の鉄人』」
    • 「揚げ鶏のねぎソース丼(どんぶり)」
  66. ^ 揚げ鶏のねぎソース丼のレシピ: 栗原, はるみ「揚げ鶏のねぎソース丼」『NHK きょうの料理』3月号臨時増刊 No.421 20分で晩ごはん、NHKサービスセンター、東京、1998年3月、32-34頁、 NCID AN10133493 
  67. ^ 栗原, はるみ (2002年3月4日). “鶏のから揚げ ねぎソース”. みんなのきょうの料理. 2012年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月22日閲覧。
  68. ^ 栗原, はるみ (2002年3月4日). “ねぎソース”. みんなのきょうの料理. 2012年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月22日閲覧。
  69. ^ 栗原, はるみ (2021年2月16日). “定番中華・鶏もも肉をおいしく!「油淋鶏(ユーリンチー)」レシピ/栗原はるみさん”. LEE (雑誌). 2025年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月22日閲覧。
  70. ^ 渥美 (2022年6月17日). “【栗原心平さんちの定番レシピを伝授】箸が止まらない! 『揚げ鶏のねぎソース』”. オレンジページ. 2022年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月22日閲覧。
  71. ^ <BEST3 自画自賛>好きな中華料理”. NTTコム リサーチ. NTTコミュニケーションズ (2009年10月22日). 2016年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月2日閲覧。
  72. ^ 中華料理に関するアンケート調査(第2回)”. マイボイスコム. 2016年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月2日閲覧。
  73. ^ 中華料理に関するアンケート調査(第5回)”. マイボイスコム. 2024年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月2日閲覧。
  74. ^ 調査レポート – 中華料理を食べる頻度を聞いてみた!”. dポイントクラブ. NTTドコモ (2024年2月5日). 2024年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月2日閲覧。
  75. ^ 陳, 建一「鶏から揚げの甘酢ソースがけ」『陳建一 毎日のおかず』グラフ社、東京〈素敵ブックス 52 ; マイライフシリーズ特集版〉、1997年、12-13頁。 ISBN 4-7662-0443-3 
  76. ^ 王, 景茹; 陳, 鴻源; 倪, 心儀; 蕭, 富臣; 莊, 芷儀 (2018). "南洋醬料". 泰式椒麻雞. 名廚醬料全收錄 (中国語). 人類智庫. p. 352. OCLC 1350963629
  77. ^ チキン南蛮 宮崎県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2025年5月21日閲覧。
  78. ^ Wei, Clarissa (2025年4月11日). “Who is General Tso—and why does he have his own chicken dish?” (英語). ナショナル ジオグラフィック (雑誌). 2025年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月21日閲覧。
  79. ^ Chan-Tam, Vivian (2024年2月6日). “Orange Chicken” (英語). New York Times Cooking. ニューヨーク・タイムズ. 2025年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月21日閲覧。
  80. ^ Martin, James. “Chinese lemon chicken” (英語). BBC Food. BBC. 2025年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月21日閲覧。
  81. ^ a b c d e 3월20일(금) <여경옥의 집에서 즐기는 일품 중국요리>- 유린기” (朝鮮語). ko:최고의 요리 비결. 韓国教育放送公社 (2009年3月17日). 2025年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月9日閲覧。
  82. ^ a b c 9월 9일 (수) 〈여경옥의 잡채와 유린기〉” (朝鮮語). ko:최고의 요리 비결. 韓国教育放送公社 (2020年9月7日). 2025年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月9日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「椒麻雞」の関連用語

椒麻雞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



椒麻雞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの油淋鶏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS