柳田國男による分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 柳田國男による分類の意味・解説 

柳田國男による分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/13 05:10 UTC 版)

民俗資料の分類」の記事における「柳田國男による分類」の解説

柳田國男は、1933年講演で、民俗資料慣習生活技術口碑言語芸術感情観念信仰分けている。また、民間伝承論』(1934年)では、 目に映ずる資料<体碑>…たとえば研究者旅行途中でも観ようとすれば可能な、形をとった事物行為伝承 耳に聞こえ言語資料口碑>…多少とも地元言葉通じて、耳を働かさなければつかみ得ない口頭伝承 心意感覚訴えてはじめて理解できる資料<心碑>…旅人ではつかむことの不可能な同郷人、同国人の感覚によらなければ理解できない類の心意伝承 という三分法類別提示しており、さらにこれを、1.有形文化・生活技術誌―旅人の学、2.言語芸術口承文芸寄寓者の学、3.生活解説・生活観念・生活の諸様式同郷人の学、というふうに趣旨説明している。これはまた、資料蒐集場面即して類別捉えるともできる。 ついで『郷土生活の研究法』(1935年)では、 第一部有形文化 (1)住居、(2)衣服(3)食物、(4)交通、(5)労働、(6)、(7)連合、(8)家、(9)親族、(10)婚姻、(11)誕生、(12)厄、(13)葬式、(14)年中行事、(15)神祭、(16)占法、(17)呪法、(18)舞踊、(19)競技、(20)童戯玩具 第二部言語芸術 (1)新語作製、(2)新文句(3)諺、(4)謎、(5)唱えごと、(6)童言、(7)歌謡、(8)語り物昔話伝説 第三部心意現象 (1)知識、(2)生活技術(3)活目的 として、三分類におけるそれぞれの内容示している。

※この「柳田國男による分類」の解説は、「民俗資料の分類」の解説の一部です。
「柳田國男による分類」を含む「民俗資料の分類」の記事については、「民俗資料の分類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「柳田國男による分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳田國男による分類」の関連用語

柳田國男による分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳田國男による分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの民俗資料の分類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS