柏崎市政とは? わかりやすく解説

柏崎市政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 14:04 UTC 版)

今井哲夫」の記事における「柏崎市政」の解説

1951年昭和26年)、洲崎義郎市長のもと柏崎市衛生課長として採用される洲崎当時革新系に近い立場とっていたが、もともと比角村名望家出身村長務めスポーツ振興に熱心な人物であることから今井との関わりがあった。洲崎採用した今井に対して衛生のことは課長補佐任せてスポーツ世話をしていればよい、と述べたという。1959年昭和34年)の洲崎退任時には今井総務課長になっているその後1962年昭和37年)に小林治助が市長就任すると、今井総務課長から助役となった小林保守系であるが、今井小林中学時代の同級生であった小林原子力発電所(のちに柏崎刈羽原子力発電所として実現)の誘致建設推進したが、これに対す反対運動激化した1978年昭和53年)、4期16年わたって市長務めた小林は健康問題から次期選挙への不出馬表明小林支えていた助役今井後継候補となった1979年昭和54年)、柏崎市選挙では小林市政の継承訴えて当選以後市長2期8年務めた今井自身が「今井市政と言われることを嫌ったといい、小林市政を踏襲して原子力発電所建設推進し電源立地財源活用して公共事業行ったスポーツ施設建設にも積極的であり、佐藤運動広場柏崎市佐藤池野球場などを含む)などが建設された。 また、1978年昭和53年6月発生した鵜川水害6・26水害)を受けて鵜川河川激甚災害対策特別緊急整備事業(激特事業)による水害対策蛇行していた鵜川直線化など)を進めた。このほか、市政のもとで行われた事業としては、田尻工業団地総合福祉センター柏崎市立博物館建設大学誘致(もともと柏崎にあった新潟短期大学新潟産業大学として拡充建設されることになる)、国道8号バイパス柏崎バイパス)の事業化などがある。 1984年昭和59年)、電源立地促進功労者内閣総理大臣表彰受賞1985年昭和60年)、今井次期選挙への不出馬表明1987年昭和62年4月退任した次期市長選保守系2候補争いとなり、いずれの陣営も「今井市政」の継承掲げた飯塚正当選)。 1987年昭和62年12月27日死去

※この「柏崎市政」の解説は、「今井哲夫」の解説の一部です。
「柏崎市政」を含む「今井哲夫」の記事については、「今井哲夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「柏崎市政」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柏崎市政」の関連用語

柏崎市政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柏崎市政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの今井哲夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS