林市藏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 林市藏の意味・解説 

林市蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 17:27 UTC 版)

林市蔵
大阪市にある銅像

林 市蔵(はやし いちぞう、1867年12月23日慶応3年11月28日) - 1952年昭和27年)2月17日)は、日本の内務官僚銀行家府県知事日本信託銀行頭取

経歴

熊本藩士・林慎蔵の長男として生まれる。五歳で父が死去し、母・亀寿により育てられ、苦学して中学済々黌第五高等学校を経て、1896年7月、帝国大学法科大学政治学科を卒業。拓殖務省に入り拓殖務属となる。1897年7月、拓殖務省の廃止に伴い内務省に移り内務属として北海道局に配属された。1898年12月、文官高等試験行政科試験に合格。

1899年5月、警察監獄学校教授に就任。以後、兼内務省参事官山口県書記官、同県第一部長、広島県事務官・第一部長兼第三部長、新潟県内務部長などを歴任。

1908年7月、三重県知事に就任。同年12月、東洋拓殖株式会社理事に転じ、1916年11月まで在任。1917年1月、山口県知事となり、同年12月、大阪府知事に異動した。1918年、現在の民生委員の前身である方面委員制度を、知事顧問(大阪府嘱託)小河滋次郎と共に考案して創設し、府に救済課を設置した。

1920年2月3日、大阪府知事を依願免本官となり退官[1]。以後、日本信託銀行頭取、大阪堂島米穀取引所理事長などを務めた。また郷里熊本県の電力会社九州電気(旧・熊本電気)でも1935年9月から1942年3月にかけて会長(初代)を務めている[2]

栄典

親族

伝記

  • 平瀬努『民生委員の父林市蔵 亡国の危機を救った「方面精神」の系譜』 潮書房光人社、2014年 

脚注

  1. ^ 『官報』第2249号、大正9年2月4日。
  2. ^ 『九州地方電気事業史』297・766頁
  3. ^ 『官報』第2640号「叙任及辞令」1921年5月21日。

参考文献

  • 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。
  • 秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年。
  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 小笠原慶彰『林市藏の研究-方面委員制度との関わりを中心として』関西学院大学出版会、2013年。
  • 九州電力 編『九州地方電気事業史』九州電力、2007年。 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林市藏」の関連用語

林市藏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林市藏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林市蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS