板石塔婆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > 塔婆 > 板石塔婆の意味・解説 

板石塔婆

読み方:イタイシトウバ(itaishitouba)

石塔婆一種

別名 板碑(いたび)


板碑

(板石塔婆 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/23 04:14 UTC 版)

日本最大の青石塔婆である野上下郷石塔婆埼玉県長瀞町

板碑(いたび)は、主に供養塔として使われる石碑の一種である。板石卒塔婆、板石塔婆と呼ばれ、特に典型的なものとしてイメージされる武蔵型板碑は、秩父産の緑色片岩を加工して造られるため、青石塔婆とも呼ばれる。

構造

板碑は中世仏教で使われた供養塔である。基本構造は、板状に加工した石材に梵字=種子(しゅじ)や被供養者名、供養年月日、供養内容を刻んだものである。頭部に二条線が刻まれる。実際には省略される部位分もある。

概要

分布地域は主に関東であるが、日本全国に分布する。設立時期は、鎌倉時代から室町時代前期に集中している。分布地域も、鎌倉武士本貫地とその所領に限られ、鎌倉武士の信仰に強く関連すると考えられている。

種類としては追善(順修)供養逆修板碑などがある。形状や石材、分布地域によって武蔵型板碑、下総型板碑などに分類される。

武蔵型とは秩父・長瀞地域から産出される緑色片岩という青みがかった石材で造られたものをさす。当時から、緑色片岩を「青石」と通称していた。中世においては青屋は、ある種の畏敬の対象とされており、このような観点から青色には人智を超えたものがあったとも考えられている。阿波周辺域からも同様の石材が産出するため、主に関東平野に流通する緑色片岩製の板碑を武蔵型、四国近辺に流通していたものを阿波型と分類している。また下総型とは主に茨城県にある筑波山から産出される黒雲母片岩製の板碑をさしている。

戦国期以降になると、急激に廃れ、既存の板碑も廃棄されたり用水路の蓋などに転用されたものもある。現代の卒塔婆に繋がる。

板碑は地域・時代等により形態や石材に多様性があり、地域間交流を知る考古資料として注目されている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 東京国立博物館所蔵の板碑の名称、出土地、年代の特定は中世のあの世とこの世(東京国立博物館サイト)及び東京国立博物館画像検索による。

参考文献

関連項目




板石塔婆と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「板石塔婆」の関連用語

板石塔婆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板石塔婆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの板碑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS