板祐生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 板祐生の意味・解説 

板祐生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 06:17 UTC 版)

板 祐生(いた ゆうせい、 1889年9月24日1956年2月5日[1])は明治時代から昭和時代にかけての日本版画家、収集家。孔版画を日本に普及させた。

略歴

鳥取県西伯郡東長田村(現南部町)の生まれ。本名は板愈良(いた まさよし)。父は板房太郎。1904年から1945年まで鳥取県内の小学校教員を歴任した。以降、鳥取県の法勝寺村役場に勤務した。大正から没年にわたって孔版画を制作している。独学によって謄写版(ガリ版)を利用した孔版画を制作、つぶし孔版、切り抜き孔版を自ら創案した。また、1917年から『珍道楽』という趣味の団体に参加し、料治熊太など30名の収集家と交流を深めた後、1919年三田平凡寺の『我楽他宗』に参画し、第二十番十徳山竜駒寺と号して富士山に関する物やこけしなどの郷土玩具民具菓子ラベルポスターなどを収集し、自らそれらを題材にした絵暦絵草紙蔵書票などを制作して同好の士と交換を行った。後に訳あって、『我楽他宗』から脱退する。一切、展覧会出品は行わず、一部の愛好者以外には広く世に知られないまま、1956年に没した。享年68。

作品

  • 「紅隈歓語」 1927年
  • 「人形浄瑠璃覚帖」 1931年
  • 「青駒」 1935年

著作

  • 『人形礼讃』 富士廼屋、1925年
  • 『名物とおもちゃ』 ふじのや愈良、1925年
  • 『藤咲く頃』 1926年
  • 『松風帖』 板愈良、1932年

出典

  1. ^ 『原色浮世絵大百科事典』第10巻、135頁。

参考文献

  • 生駒尚秋 『板祐生の孔版画(大塚薬報272)』 大塚製薬工場、1974年
  • 関野準一郎『版画を築いた人々』 美術出版社、1976年
  • 岡畏三郎編 『原色浮世絵大百科事典』第10巻 大修館書店、1982年 ※135頁
  • 斎藤良輔編 『郷土玩具事典』 東京堂出版、1983年
  • 藤野滋 『我楽他宗宗員列伝』 近江郷土玩具研究会、2007年
  • 市道和豊 『祐生人と芸術:孤高の版画家』 室町印刷、2009年
  • 廣澤虔一郎『美神に心奪われて―南部町が生んだ孔版画家・板祐生』 編集工房遊、2016年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  板祐生のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「板祐生」の関連用語

1
料治熊太 百科事典
10% |||||

板祐生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板祐生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの板祐生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS