板獄門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 板獄門の意味・解説 

板獄門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2008/03/24 14:11 UTC 版)

板獄門(いたごくもん)は、江戸時代堂島米会所の仲買人に下される処分のひとつ。

概略

堂島米会所の仲買人が、藩の蔵屋敷払米入札に際して、無敷返米(落札しながら敷銀をいれることができない)や、敷銀流返米(敷銀をいれて期日に代金を払い得ない)を行ったために、落札が無効となり、将来、その蔵屋敷の蔵名前(その蔵屋敷に出入りし得る仲買をいう)から削除されるという処分である。

板獄門と呼ぶ由来は、次のような看板を出して、将来の入札の権利を剥奪されたからである。

○月○日札
無敷返米人 ○屋○兵衛

敷銀流返米の場合も、同様の看板が出された。仲買人はこの処分にあうことを、もっとも恥辱とした。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

板獄門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板獄門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの板獄門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS