板津邦夫とは? わかりやすく解説

板津邦夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 12:44 UTC 版)

板津 邦夫(いたづ くにお、1931年4月14日[1] - 2023年1月26日[2])は、日本彫刻家北海道教育大学名誉教授

北海道出身[3]北海道札幌東高等学校東京芸術大学卒業。東京芸術大学では石井鶴三に師事した。の特性を生かした、土俗的風合いを持った自由で斬新な木彫作品で知られる。北海道教育大学旭川校の彫刻ゼミの卒業生らでつくる彫刻グループ「青銅会」の設立者・指導者。

略歴

  • 1931年 北海道に生まれる
  • 1956年 東京芸術大学彫刻専攻科修了
  • 1959年 北海道美術協会会員
  • 1961年 北海道教育大学旭川分校(現・旭川校)着任
  • 1965年 自由美術協会会員
  • 1995年 北海道教育大学名誉教授

受賞

  • 1965年 第28回自由美術展佳作受賞
  • 1965年 第29回自由美術展自由美術賞受賞
  • 1980年 第3回北海道現代美術館展優秀賞受賞
  • 1986年 旭川市文化奨励賞受賞

主な作品

  • 北の柱頭(1961年、芸術の森美術館所蔵)
  • 双貌(1964年、北海道立旭川美術館所蔵)
  • 人 (い)(1965年、芸術の森美術館所蔵)
  • 幣(1965年、北海道立旭川美術館所蔵)
  • 木のなかの顔(1967年、北海道立旭川美術館所蔵)
  • 星と月と(1972年)
  • 木偶(1977年、芸術の森美術館所蔵)
  • 仮面(1979年、北海道立旭川美術館所蔵)
  • 大きな仮面(1981年、北海道立旭川美術館所蔵)
  • 夜の日時計(1981年、北海道立旭川美術館所蔵)
  • 木の花(1981年、北海道立旭川美術館所蔵)
  • 木の人(1984年、北海道立旭川美術館所蔵)
  • 風神・雷神(1990年)

ギャラリー

脚注

  1. ^ 『現代物故者事典 2021〜2023』日外アソシエーツ、2024年、p.52。
  2. ^ “板津邦夫さん死去 彫刻家、道教大名誉教授”. 北海道新聞デジタル. (2023年1月29日). https://www.hokkaido-np.co.jp/article/794039 2023年1月30日閲覧。 
  3. ^ 北海道新聞、2010年7月12日朝刊22面

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「板津邦夫」の関連用語

板津邦夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板津邦夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの板津邦夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS