東京都寺改戸遺跡土壙出土品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 東京都寺改戸遺跡土壙出土品の意味・解説 

東京都寺改戸遺跡土壙出土品

主名称: 東京都寺改戸遺跡土壙出土品
指定番号 483
枝番 00
指定年月日 1993.01.20(平成5.01.20)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書
員数 一括
時代区分 縄文
年代
検索年代
解説文: 寺改戸遺跡は、多摩川右岸沖積段丘上に立地し標高一六メートル、現河床との比高一六メートル測る発掘調査は、昭和四十九年、五十九・六十年二次わたって行われ縄文時代後期中心とする二十一基土壙【どこう】、六基の配石遺構はいせきいこう】が見つかった
 本件このうち昭和四十九年の調査で、土壙(九号土壙)から出土した注口土器一箇と、小形深鉢形土器一箇である。九号土壙は、長径二二センチメートル短径八八センチメートル楕円形で、その一部別の土壙によって壊されているが、土壙内の東側中央部には配石があり、この二箇の土器東側立石【りつせき】と思われる配石直下土壙底面から一括して出土した
 注口土器は、口縁上に把手【とつて】を付け小ぶりながら優美な形を呈する把手取付け部は渦巻風の造形飾られ把手上面両側面に各一条沈線がある。また胴部には、前後左右ほぼ対称割り付けられた渦巻文、幾何学文がていねいに施されている。把手から底部に至る無文部には入念な研磨がなされ、底面には網代痕【あじろこん】がつく。発見当初彩が認められたが、現状では白灰化し僅かにその痕跡留めるにすぎない
 小形深鉢形土器は、底部張り出し直線的に口縁部まで外反する。いわゆるコップ形の土器で、口縁部内側一条沈線がめぐる。内外面ともに研磨され無文底部には網代痕を有する
 把手の付く注口土器縄文時代後期出現しその分布は中部関東から東北地方南部主としてみられる。本例は、これらの注口土器中でも造形文様意匠際立って優れ小形深鉢形土器組み合って出土した態とともに、その資料的価値には高いものがある。
重要文化財のほかの用語一覧
考古資料:  本郷弥生町出土壺形土器  杖形碧玉製品  東京都前田耕地遺跡出土品  東京都寺改戸遺跡土壙出土品  板彫五輪塔  板石塔婆  板碑



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京都寺改戸遺跡土壙出土品」の関連用語

東京都寺改戸遺跡土壙出土品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京都寺改戸遺跡土壙出土品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS