松本 泰とは? わかりやすく解説

松本泰(まつもと・たい)

本名松本泰三。1887年(明20)、東京生まれ慶応大学文学部卒。夫人である翻訳家恵子とともに田河水泡仲人務めたイギリス留学前は「三田文学同人。「新青年」を本拠地としない戦前には珍しい作家
1911年(明44)、「三田文学」に「樹陰」を発表
1921年(大10)、東京東中野文化住宅を十軒以上建設し文士入居、「谷戸文化村」と呼ばれた
1921年(大10)、探偵小説濃霧」を「大阪毎日新聞夕刊」に掲載。ただし、探偵小説処女作は「面白倶楽部」に発表した彼の犯罪」であるという。
1922年(大11)、探偵小説三つ指紋」「呪の家」を刊行。「三つ指紋」は探偵趣味の会の「創作探偵小説集 第一号(1925年版)」に収録される。
1923年(大12)、蓮社興し雑誌秘密探偵雑誌」を刊行
1925年(大14)、雑誌探偵文芸」を刊行城昌幸生み出す
1926年(大15)、「苦楽」に発表した秘められた挿話」は探偵趣味の会の「創作探偵小説集 第ニ号(1926年版)」に収録される。
翻訳多数あり、1927年(昭2)、夫人恵子助力得てクリスティ長編のはじめての邦訳として「アクロイド殺害事件」の抄訳を「アクロイド殺し」として「苦楽」に掲載
1939年(昭14)、リューマチのため死去



松本泰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 22:33 UTC 版)

松本 泰
誕生 松本 泰三
1887年2月22日
東京芝区
死没 (1939-04-19) 1939年4月19日(52歳没)
墓地 青山霊園1ロ20-19
職業 小説家翻訳家
国籍 日本
最終学歴 慶應義塾大学部文学科
活動期間 1911年 - 1939年
文学活動 三田文学
犯罪小説
代表作 『清風荘事件』
『三つの指紋』
デビュー作 『樹陰』(1911年)
配偶者 松本恵子
親族 伊藤一隆(義父)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

(まつもと たい、1887年2月22日 - 1939年4月19日)は、日本小説家推理作家翻訳家。本名は(まつもと たいぞう)。

妻の松本恵子も作家で、北海道庁初代水産課課長伊藤一隆の二女。

経歴

東京府芝区に生まれる[1]慶應義塾大学部文学科卒業。学生時代の1911年に、少年を主人公にした自伝的小説「樹陰」を『三田文学』に発表し、『スバル』や『雄弁』などにも同傾向の作品を執筆した。これらはのちに最初の作品集『天鵞絨』(籾山書店、1913年3月)にまとめられた。同書刊行の1913年にイギリスへ遊学、1919年に帰国した。帰国後は、髙島屋に勤務しながら、『三田文学』などを舞台に、英国での経験を材料にした創作を発表した。

みずから奎運社を興して『秘密探偵雑誌』(のち『探偵文藝』と改題)を発刊し、探偵小説の創作や翻訳に活躍した。とくに、「犯罪小説」と呼ばれる分野での先駆者として知られている。

探偵作家の牙城であった雑誌『新青年』には1篇しか作品を発表していない。そのため、作風や探偵小説に対する考え方に関しても、いわゆる『新青年』系統の作家たちとは一線を画する存在であった。

翻訳家としても『ノートルダムの傴僂男』などの訳がある。

1939年、腸癌により死去。

作品リスト

脚注

  1. ^ 松本泰 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」コトバンク

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本 泰」の関連用語

松本 泰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本 泰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本泰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS