松本 哲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松本 哲の意味・解説 

松本匡史

(松本 哲 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 06:11 UTC 版)

松本 匡史
玉川大学硬式野球部 監督
基本情報
国籍 日本
出身地 兵庫県尼崎市
生年月日 (1954-08-08) 1954年8月8日(70歳)
身長
体重
180 cm
73 kg
選手情報
投球・打席 右投両打
ポジション 外野手
プロ入り 1976年 ドラフト5位
初出場 1977年4月3日
最終出場 1987年10月25日日本シリーズ第1戦)[注 1]
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
監督・コーチ歴

松本 匡史(まつもと ただし[1]1954年8月8日 - )は、兵庫県尼崎市出身の元プロ野球選手外野手、右投両打)・コーチ監督野球解説者

現役時代は走攻守の三拍子そろった外野手として活躍し、青い手袋と銀縁の眼鏡がトレードマークで、年間盗塁数のセ・リーグ記録保持者でもある。

経歴

プロ入りまで

小学6年生の時に野球を始める[2]宝塚市の少年野球では元阪急人見武雄が監督であった[3]。中学から報徳学園中学校に進んで野球部に入り[4]、主に捕手として三番・四番打者を務め、中学時代に阪神・兵庫・近畿各大会いずれも制覇。神戸新聞に「第二の田淵」として掲載されたこともあった[4]。報徳学園高校では2年生の時に、左翼手として1971年の春夏の甲子園に連続出場。春の選抜では、2回戦(初戦)で東邦高と対戦する。後に青学大のエースとなる金沢真哉が、1回裏、打者13人に対し11四死球という乱調、リリーフの金城成男投手も3四球を続け無安打で11失点。その後は立ち直るが、東邦高の水谷啓昭に抑えられ4-12で大敗した[5]夏の選手権は四番打者として出場。1回戦で金沢が秋田市立高を完封、2回戦に進出するが、岡義朗遊撃手のいた岡山東商に3-5で敗退[6]。同年秋の和歌山黒潮国体にも出場。決勝まで進むがまたも岡山東商に敗れ、準優勝にとどまった。翌1972年夏は県予選準決勝で山川猛捕手のいた東洋大姫路高に敗れた。高校同期に青山忠司(南海)がいる。

卒業後は早稲田大学に進学、内野手に転向する。東京六大学野球リーグではエース矢野暢生らを擁し、1973年春季、1974年春季リーグの2回優勝。1974年の全日本大学野球選手権大会でも決勝で駒大を降し優勝している。リーグ盗塁記録を塗り替え、リードオフマンとして活躍[7]1975年には第11回アジア野球選手権大会日本代表に選出された。しかし1976年には肩を脱臼し、長期欠場を余儀なくされる。この負傷はプロ入り後も響いたものの、後のスイッチヒッター転向の要因の一つとなった[8]。リーグ通算67試合出場、260打数61安打、3本塁打、35打点、57盗塁、打率.235。大学同期に八木茂吉沢俊幸が、1学年下にエースだった難波秀哉と山倉和博のバッテリーもいた。

この大学生時代に名前を「哲」から「匡史」に改めている(#エピソードの節で詳述)[1]

現役時代

卒業後は社会人野球日本生命に進む予定だったが[9]1976年のドラフト会議読売ジャイアンツ(以下、巨人)から5位で指名され入団する。契約金2000万円、年俸360万円(推定)[10]

1977年4月19日阪神との対戦で土井正三の代走として一塁につき、初盗塁を決め、山本功児の安打で初得点を記録。6月13日には大洋戦の9回表に代走で出場、適時打で本塁に還り、味方の打者一巡の猛攻の後に回ってきた打席で、高橋重行から満塁本塁打を放つ。同年は二塁手三塁手として7試合に先発出場。しかしその後は肩の脱臼が頻繁に発生したこともあり伸び悩んでいた。

1979年に肩を手術するとともに、外野手にコンバートされる。同年秋に長嶋茂雄監督が静岡県伊東スタジアムで行った「地獄の伊東キャンプ」で、俊足を生かすために右打ちからスイッチヒッターに転向。当初は全くボールが飛ばなかったが、練習を続けた結果、素質が開花する。

1980年は9月から中堅手、一番打者に抜擢され、柴田勲の後継と目される。

1981年にはロイ・ホワイトが中堅手に入ったため左翼手に回り、シーズン中盤からは一番打者として河埜和正と併用される。同年は規定打席未満ではあるが打率.303を記録、リーグ優勝に貢献した。8月15日神宮球場で行なわれたヤクルト戦では、振り逃げを取り消された直後に本塁打を打っている。日本ハムファイターズとの日本シリーズでは第4戦まで一番打者として先発したが、14打数2安打2打点と不調に終わった。

1982年には開幕から中堅手、一番打者に定着。同年は初めて規定打席(14位、打率.282)に達し盗塁王も獲得。翌1983年に記録した年間76盗塁はセ・リーグ記録。走塁のために特注のワンピースユニフォーム(ヘッドスライディング時に砂が入るのを防ぐため)[注 2]、また青色の手袋を着用し当時の巨人のビジターユニフォームが水色であったこととも併せて「青い稲妻」のニックネームを付けられる。これは赤い手袋を着用した「赤い手袋・柴田勲」にあやかったものである。同年の西武ライオンズとの日本シリーズでは全7試合に一番打者として先発、敗れはしたが30打数8安打1打点を記録した。脱臼が原因で弱肩ではあったが、守備範囲の広い中堅手として守備の要としても活躍。1981年から3年連続でダイヤモンドグラブ賞を受賞した。1982年9月、広島との対戦で頭部に死球を受け退場、戦線を離脱。1983年6月30日から7月16日にかけて40打席連続で無安打に陥り、これは当時、野手としては球団ワースト記録だった[注 3]

ウォーレン・クロマティ加入後の1985年から左翼手としての起用が多くなる。同年には規定打席以上で初めて3割を超える、自己最高の打率.302(リーグ13位)を記録。

1987年、開幕から打撃好調で前半戦は一時首位打者を独走したものの、6月下旬ころから突然スランプ気味になる。シーズン後半には、台頭してきた駒田徳広が右翼手で先発出場し、右翼手の吉村禎章が左翼に回り、先発出場機会が激減していった。久しぶりに先発起用された試合で凡フライを落球すると、監督の王貞治がこれに激怒。このミスが致命的となり、以後はさらにベンチを温める日が続くようになる。同年の日本シリーズでは第1戦に9番・指名打者としてスタメン出場、巨人では最初の指名打者となった。

新本拠地東京ドーム完成に伴う外野守備陣の強化と、簑田浩二阪急)の交換要員(結果的に簑田は金銭トレードで獲得)として名前が挙がったことで、事実上の戦力外となり33歳で引退。松本の後の回想ではファン感謝デー後に「構想から外れた。任意引退だ」と球団事務所で告げられたという[12]。引退後、地元の阪神タイガースからオファーがあったが、任意引退だったため、旧所属である巨人の同意が必要となり、確認の際に行き先を(球団名を出さずに)「セ・リーグ球団」と返答すると不可という反応だったと述べている[12]

引退後

引退後は日本テレビ解説者(1988年)を経て、巨人(1989年一軍守備・走塁コーチ, 1990年 - 1991年2001年一軍外野守備・走塁コーチ, 1992年二軍走塁コーチ, 1993年 - 1994年二軍守備・走塁コーチ→1995年 - 1997年二軍監督, 2002年 - 2005年スカウト)・楽天2006年ヘッドコーチ)で監督・コーチ・フロントを就任。野村克也監督は松本を採用した理由について「延々夜中まで野球の話をしても、時計も全く見ず、嫌な顔一つせずに話を聞いてくれるところが気に入った」と石橋貴明に語っている。しかし、ヘッドコーチの職は1年間務めただけで辞任した[13]と自らの著書の中で語っている。松本自身の述懐では、楽天からの当初のオファーは二軍監督で、それなら務まると受諾したところ、一軍監督の田尾安志の解任と野村の招聘という流れの中でヘッドコーチになったとしており、当時について「失敗」と評している[12]

辞任後は再び解説者となり、フジテレビONEプロ野球ニュース』、東北放送2008年から)、スカイ・Asports+2011年まで)、J SPORTS2012年)、日テレプラス2013年から)で解説を行っている。

2013年、日本女子プロ野球機構のリーグアドバイザーに就任。

2017年11月27日ベースボール・チャレンジ・リーグ滋賀ユナイテッドベースボールクラブ監督に就任することが発表された[14]。就任後の最初のシーズンとなる2018年前期は、5勝28敗1分の勝率.152で西地区最下位となり、勝率はリーグの半期ワースト記録を更新した。後期途中の8月24日付で体調不良による休養(復帰時期未定)が発表された[15]。9月8日より監督に復帰[16]したが、シーズン終了後の11月12日に2018年シーズンでの退任が発表された[17]

2020年4月1日より玉川大学硬式野球部の特別コーチに就任。翌2021年からは監督に就任した[18]

エピソード

  • 巨人から指名された当初、入団に前向きではなかった。理由としては早稲田大学時代に肩の脱臼など怪我が多かったことや社会人野球へ進むことが決まっていたことが挙げられる。しかし、時の監督長嶋茂雄の強い希望、果ては正力亨オーナーが、入社が決まっていた日本生命の野球部首脳陣にまで懇願、入団にこぎつけた。長嶋は「これからは松本のような足のある選手が必要になる」と考えていたという[19]
  • 早稲田大学時代の2年生秋、野球生命に係わるほどの左肩の故障を負い、この他にも脱臼など怪我が多かったことから、運気を変えるために両親は姓名判断の先生に見てもらった上で松本を本名のから匡史に改名させた。父から「匡史」という名前の提示があり、読み方は本名の「さとし」に近い感じだからということで「ただし」を選んだ。なお同時に、妹を除く一家全員(父、母、姉)も改名を行っている[1]
  • コンタクトレンズが目に合わないため、現役晩年は眼鏡をかけてプレーすることを余儀なくされた。盗塁やダイビングキャッチで破損・変形がたびたびあって、常に複数のスペアを用意していた[20]
  • カレーライスが大の苦手だが、夫人と交際中に初めて手料理としてごちそうしてくれた際は完食したという[20]

詳細情報

年度別打撃成績

















































O
P
S
1977 巨人 49 61 57 11 20 3 0 4 35 11 10 3 0 0 4 0 0 10 0 .351 .393 .614 1.007
1978 67 70 66 13 14 1 0 0 15 5 12 1 1 2 1 0 0 18 1 .212 .224 .227 .451
1980 71 225 198 28 55 5 0 1 63 15 21 9 3 0 20 0 4 50 3 .278 .356 .318 .674
1981 115 284 261 33 79 9 1 3 99 21 33 13 7 1 14 0 1 44 1 .303 .341 .379 .720
1982 113 465 415 62 117 13 5 1 143 12 61 13 9 0 37 0 4 65 0 .282 .346 .345 .691
1983 125 568 510 75 150 15 4 6 191 24 76 16 4 1 49 1 4 80 1 .294 .361 .375 .735
1984 121 452 394 61 102 10 7 3 135 24 45 17 4 3 48 0 3 58 2 .259 .344 .343 .686
1985 130 588 523 97 158 26 1 5 201 37 32 12 9 1 54 0 1 83 3 .302 .368 .384 .752
1986 119 516 461 66 118 14 8 3 157 26 39 9 8 0 43 0 4 67 3 .256 .325 .341 .665
1987 106 392 365 50 89 14 1 3 114 20 13 10 1 2 24 0 0 74 2 .244 .289 .312 .601
通算:10年 1016 3621 3250 496 902 110 27 29 1153 195 342 103 46 10 294 1 21 549 16 .278 .340 .355 .695
  • 各年度の太字はリーグ最高

タイトル

表彰

記録

初記録
節目の記録
その他の記録

背番号

  • 23 (1977年 - 1979年)
  • 2 (1980年 - 1987年)
  • 88 (1989年 - 1997年、2018年)
  • 83 (2001年)
  • 82 (2006年)

関連情報

著作

  • 『プロが教える野球入門』(大泉書店、1998年10月発行)ISBN 4-278-04653-7

脚注

注釈

  1. ^ 9番・指名打者として先発出場。2打数無安打1三振で岡崎郁と交代。
  2. ^ 1986年から上着がプルオーバータイプに変わったため、ワンピースユニフォームではなくなったと思われる。
  3. ^ 1999年に光山英和が43打席に更新し、また、2022年に小林誠司が松本の記録に並んでいる。なお、いずれも捕手である[11]

出典

  1. ^ a b c スポーツニッポン 2017年11月14日 28面「我が道 松本匡史」
  2. ^ スポーツニッポン 2017年11月2日 26面「我が道 松本匡史」
  3. ^ 神宮球場ガイドブック2005年秋号「神宮球場から翔び立ったプロ野球のスターたち」越智正典
  4. ^ a b スポーツニッポン 2017年11月3日 30面「我が道 松本匡史」
  5. ^ 毎日新聞社 編『選抜高等学校野球大会60年史』毎日新聞社、1989年、[要ページ番号]頁。 
  6. ^ 朝日新聞社 編『全国高等学校野球選手権大会70年史』朝日新聞社、1989年、[要ページ番号]頁。 
  7. ^ スポーツニッポン 2017年11月13日 28面「我が道 松本匡史」
  8. ^ 松本匡史『プロが教える 野球入門』株式会社大泉書店、130頁、ISBN 4-278-04653-7
  9. ^ スポーツニッポン 2017年11月14日 20面「我が道 松本匡史」
  10. ^ 【小林繁伝】ミスター直接出馬で断れず…松本獲得の裏事情 虎番疾風録其の四(146) - 産経ニュース
  11. ^ “巨人・小林誠司が3カ月ぶり安打! 球団ワースト2位の40打席ノーヒットからついに快音!”. Sponichi Annex. (2022年8月26日). https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2022/08/26/kiji/20220826s00001173439000c.html 2022年9月27日閲覧。 
  12. ^ a b c ““青い稲妻”元巨人・松本匡史さん、12年ぶりユニホームで描く夢 BC滋賀監督就任”. スポーツ報知. (2018年1月9日). http://www.hochi.co.jp/baseball/column/20180109-OHT1T50056.html 2018年1月9日閲覧。 
  13. ^ 橋上秀樹『野村克也に挑んだ13人のサムライたち』双葉社〈双葉新書〉、2011年、205頁。ISBN 978-4575153712 
  14. ^ “元巨人「青い稲妻」松本匡史氏がBC滋賀監督に就任”. 日刊スポーツ. (2017年11月27日). https://www.nikkansports.com/baseball/news/201711270000350.html 2017年11月27日閲覧。 
  15. ^ 松本匡史監督 休養のお知らせ - ベースボール・チャレンジ・リーグ(2018年8月24日)
  16. ^ 松本監督復帰のお知らせ - 滋賀ユナイテッドベースボールクラブ(2018年9月7日)
  17. ^ 松本匡史監督退任ならびに成本年秀監督就任のお知らせ - ベースボール・チャレンジ・リーグ(2018年11月12日)
  18. ^ “松本匡史氏、首都大学2部の玉川大監督に就任”. 日刊スポーツ. (2021年3月3日). https://www.nikkansports.com/baseball/news/202103030000320.html 2021年5月21日閲覧。 
  19. ^ スポーツニッポン 2017年11月15日 芸能面「我が道 松本匡史」
  20. ^ a b 月刊ジャイアンツ』1986年5月号、報知新聞社[要ページ番号] 

参考文献

  • 松本匡史 『熱球悲願 塁間の“青い稲妻”』 恒文社 1982年 ISBN 4-7704-0500-6
  • 柏英樹『プロ野球選手になるには』ぺりかん社、2009年

関連項目

外部リンク


「松本哲」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本 哲」の関連用語

松本 哲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本 哲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本匡史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS