松井利夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 09:12 UTC 版)
まつい としお
松井 利夫
|
|
---|---|
生誕 | 1943年1月1日(82歳) 新潟県南魚沼市 〈六日町五十沢〉 |
国籍 | ![]() |
職業 | アルプス技研最高顧問 南魚沼市産業育成支援特別顧問 小千谷市まちづくり・人づくり支援特別顧問 |
著名な実績 | アルプス技研〈創業者〉 |
補足 | |
自分を活かす道場 創業者 松井利夫
https://www.alpsgiken.co.jp/corporate/history/founder.html アルプス技研 https://www.alpsgiken.co.jp/ |
松井 利夫(まつい としお、1943年1月1日 - )は、日本の実業家。アルプス技研最高顧問〈創業者〉。南魚沼市産業育成支援特別顧問[1]。小千谷市まちづくり・人づくり支援特別顧問。
概要
新潟県南魚沼市〈六日町五十沢〉の出身。1961年3月、新潟県立六日町高等学校を卒業[2][3][4]。1964年3月、工学院大学専修学校電気科(夜間)を卒業。1968年7月、アルプス技研(松井設計事務所:当時〉を創業。1971年1月、株式会社アルプス技研を設立〈代表取締役社長に就任〉。1996年3月、多摩大学大学院経営情報学研究科を修了〈経営学修士:MBA〉・6月、株式店頭公開。1997年4月、代表取締役会長に就任。 2004年12月、アルプス技研が東証一部に上場(現プライム市場)2006年3月、最高顧問に就任。
2020年3月19日、株式会社DONKEYを設立〈小型農業ロボット及びシステムの開発・販売:出資企業日本総研・ユアサ商事・渡辺パイプ・情報技術開発〉[5][6][7]。
2023年3月、名誉博士号(武蔵大学)[8]、南魚沼市産業育成支援特別顧問に就任[9][10]。
2025年5月、南魚沼市坂戸に株式会社アルプスリージョナルパートナーズ〈事業内容:国及び地方自治体等の政策や社会課題解決等に関するコンサルティング事業、宿泊事業、宴会事業、結婚式事業など〉を設立。
環境・社会貢献活動・寄付
- 環境ボランティアの推進[11]
- 森林の保全活動
- 相模湖付近の森林保全活動
- 相模原市立広陵小学校の学校林での活動
- 相模川周辺の清掃活動
- 相模原第1ビル、第2ビル周辺の清掃活動
- 社会貢献活動[12]
- 災害義援金の寄付
- 2019年3月14日、新潟市に農業分野の人材育成及び農業に関連する産業の成長のため、1億円の寄附[14]。
- 2020年7月20日、相模原市に対し「新型コロナウイルス感染症対策支援寄付金」として、個人で1億円を寄付[15]。
- 2020年8月29日、出身地の南魚沼市へ産業振興や社会活性化を目的に3億円の寄付[16]。
- 2021年9月8日、南魚沼市へ人材育成や田園都市構想のために5億円の寄付[17][18]。
- 2025年4月25日、小千谷市にまちづくり、人づくりの新規事業創発支援や起業家育成のために3億円を寄附[19][20]。
受賞
- 1997年12月、紺綬褒章を受賞(同賞 他17回)
- 2001年5月、 経済産業大臣賞「起業支援部門」を受賞。
- 2006年3月、神奈川県知事賞「起業家支援功労者賞」を受賞。
- 2012年2月、総務大臣賞「地域づくり個人表彰」を受賞。
著書
- 『どろまみれの経営』(株式会社アルプス技研創立20周年記念誌)[21]
- 『人が未来』(相模経済新聞社刊)
- 『めざせ日本のビル・ゲイツ起業の心得』ISBN 9784382054776 産能大学出版部 発売日1999年2月15日
- 『ウエルカム・トラブル 逆境こそが経営者を強くする』ISBN 9784492501030 東洋経済新報社 発売日2002年12月1日
- 『逃げるな、驕るな、甘えるな!』ISBN 9784822210212 日経BP社 発売日2004年11月5日
- 『克己と感謝と創造』ISBN 978487645-679-6(神奈川新聞社)発売日2024年3月
出演番組
役職
- 2000年3月、経済産業省創業・ベンチャー国民フォーラム幹事(2005年退任)
- 2002年3月、岩手県北上市工業振興アドバイザー(2014年退任)
- 2003年9月、内閣官房地域産業おこしに燃える人の会「燃える人」(現NPO地域産業おこしの会会長)
- 2006年11月、特定非営利活動法人(NPO)ふれあい自然塾理事長
- 2007年3月、公益財団法人起業家支援財団理事長(2018年4月とかち財団と合併)[23][24]・地域活性化伝道師[25][26]。
- 2008年8月、北海道上士幌町まちづくりアドバイザー [27]
- 2009年5月、社団法人(現一般社団法人)日本経済団体連合会(経団連) 審議員 (2014年退任)
- 2018年4月、公益財団法人とかち財団理事・7月、北海道上士幌町かみしほろ起業塾塾長[28]
- 2020年2月、武蔵大学ビジネスプランコンテスト審査委員長[29]
- 2021年4月、相模原市参与。
- 2023年3月、南魚沼市産業育成支援特別顧問。
- 2025年4月1日、小千谷市まちづくり・人づくり支援特別顧問[30][31]。
関連項目
脚注
- ^ “南魚沼市チャレンジ支援事業補助金”. 南魚沼市. 2025年7月6日閲覧。
- ^ “「松井 利夫様 講演会」を開催しました。”. 新潟県立六日町高等学校 (2023年5月23日). 2025年7月7日閲覧。
- ^ “新潟県立六日町高等学校です!5”. 新潟県立六日町高等学校 (2023年9月28日). 2025年7月7日閲覧。
- ^ “松井利夫最高顧問”. さがみはら起業・創業サポートNavi. 2025年7月7日閲覧。
- ^ “株式会社DONKEY”. 株式会社DONKEY. 2025年7月11日閲覧。
- ^ “株式会社DONKEY設立のお知らせ”. 株式会社日本総合研究所. 2025年7月11日閲覧。
- ^ “株式会社DONKEY”. 農林水産省. 2025年7月11日閲覧。
- ^ “起業家から学び課題解決力を磨く”. 2025年7月6日閲覧。
- ^ “南魚沼市産業育成支援特別顧問の任用等に関する規程”. 南魚沼市. 2025年7月6日閲覧。
- ^ “「道の駅南魚沼」再整備事業 基本構想~リゾートオフィス・田園都市構想~”. 南魚沼市. 2025年7月6日閲覧。
- ^ “環境ボランティアの推進”. アルプス技研. 2025年7月22日閲覧。
- ^ “環境活動”. アルプス技研. 2025年7月22日閲覧。
- ^ “社会貢献活動”. アルプス技研. 2025年7月22日閲覧。
- ^ “有限会社 松井経営研究所様からご寄附をいただきました ”. 新潟市 (2019年3月15日). 2025年7月22日閲覧。
- ^ “【KNBC会員紹介】アルプス技研、松井最高顧問がコロナ対策で1億円寄付”. 一般社団法人 神奈川ニュービジネス協議会. 2025年7月22日閲覧。
- ^ “松井利夫さんから起業家育成などを目的に寄附金が贈呈されました”. 南魚沼市 (2020年8月28日). 2025年7月22日閲覧。
- ^ “松井利夫さんから人材育成や田園都市構想を目的に寄付金が贈呈されました”. 南魚沼市 (2021年9月13日). 2025年7月22日閲覧。
- ^ “松井利夫さんから人材育成や田園都市構想を目的に寄付金が贈呈されました”. Socialups (2024年3月7日). 2025年7月22日閲覧。
- ^ “松井利夫さんを紹介します”. 小千谷市. 2025年7月22日閲覧。
- ^ “アントレプレナーシップ講演会を開催しました(7月12日)”. 小千谷市 (2025年7月12日). 2025年7月22日閲覧。
- ^ “どろまみれの経営 : 株式会社アルプス技研創立20周年記念誌”. CiNii. 2025年7月6日閲覧。
- ^ “「企業は"人"なり~組織を強くする、社員の育て方とは~」”. テレビ東京. 2025年7月6日閲覧。
- ^ “とかち財団、起業家支援財団と4月に合併”. 日本経済新聞社 (2018年1月11日). 2025年7月6日閲覧。
- ^ “公益財団法人起業家支援財団(神奈川県)との合併について”. とかち財団. 2025年7月6日閲覧。
- ^ “地域活性化伝道師プロフィール”. 内閣官房新しい地方経済・生活環境創生本部事務局 内閣府地方創生推進事務局. 2025年7月8日閲覧。
- ^ “地域活性化伝道師 登録者一覧”. 内閣官房新しい地方経済・生活環境創生本部事務局 内閣府地方創生推進事務局. 2025年7月6日閲覧。
- ^ “南魚みらいクラブ北海道視察報告”. 南魚沼市 (2022年8月6日). 2025年7月6日閲覧。
- ^ “かみしほろ起業塾”. 成功するひとり起業の強化書. 2025年7月6日閲覧。
- ^ “第5回「ビジネスプランコンテスト」開催”. 武蔵大学. 2025年7月6日閲覧。
- ^ “小千谷市まちづくり・人づくり支援特別顧問の松井利夫さんが来訪されました(6月3日)”. 小千谷市. 2025年7月22日閲覧。
- ^ “小千谷市まちづくり・人づくり支援特別顧問の任用等に関する規程”. 小千谷市 (2024年1月22日). 2025年7月22日閲覧。
- ^ “「総合知」ポータルサイト”. 内閣府. 2025年7月6日閲覧。
- ^ “総合知の活用とイノベーションの創出”. 独立行政法人経済産業研究所. 2025年7月6日閲覧。
- ^ “「総合知」の創出・活用に向けた人文学・社会科学振興の取組方針”. 文部科学省. 2025年7月6日閲覧。
- ^ “総合知ワークショップ総合知で切り拓く社会変革とビジネスチャンス”. 公益財団法人未来工学研究所. 2025年7月6日閲覧。
- ^ “「農林水産地方創生センター」 全国で初めて福井県内に設置”. NHK (2025年7月28日). 2025年8月1日閲覧。
- ^ “全国初 企業と地域をつなぐ「農林水産地方創生センター」を福井県が設置 官民14団体参画し“新たな価値創造”へ”. 福井テレビ (2025年7月28日). 2025年8月1日閲覧。
- ^ “「地方みらい共創戦略」について”. 農林水産省 (2025年5月29日). 2025年8月1日閲覧。
- ^ “地方創生2.0基本構想 施策集”. 内閣府 (2025年6月13日). 2025年8月1日閲覧。
外部リンク
- 松井 利夫のページへのリンク