東日本大震災支援活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東日本大震災支援活動の意味・解説 

東日本大震災支援活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 00:47 UTC 版)

鈴木ナオミ」の記事における「東日本大震災支援活動」の解説

2011年東日本大震災発生当初免疫不全肝機能障害生死の間を彷徨う中、突然「ナオミさんの音楽被災地救って下さい」という見ず知らず津波で家を流され被災者からのツイッターメッセージを受け取り、「自分音楽被災地支援したい」と奮起病いから復活し夏木マリ斎藤ノブ屋敷豪太らに呼びかけ復興支援ソングHOME』『MOTHER』を制作する。 『HOME』の歌詞は、最初にツイッターメッセージを送ってきた被災者当時思い作文にしてもらい、共同制作する同年6月CD制作賛同した夏木マリ斎藤ノブそして親交のある小柳ゆきらをロンドン招いて復興支援ライブ開催2012年には、プロデューサーAndy Wright (Jeff BeckSimply RedDavid Bowie などのプロデュース)を迎え復興支援ソング第2弾OUR SONG』を発表。 この「OUR SONG震災以降東北応援コンサートとして参加している仙台とっておきの音楽祭」のもうひとつテーマソングとして知られるその後も、『音楽生きる力を!』をテーマに、被災地に度々足を運び東北50所以上の施設仮設住宅訪ねイベントなど慰問コンサート開催して被災者励ましている。 特に子供支援にも力を注ぎ東北の子供たちを支援する子供笑顔元気プロジェクト」に参加イギリスから帰国の度に、笑顔バス同伴して幼稚園などを訪問している。 現在も、収益チケットCD売り上げ)を、寄付として送っている。 2013年 岩手出身歌手 あんべ光俊の「君がすき」を英語バージョンにした「It is with you」にプロデュース、兼ヴォーカル参加あんべ光俊復興支援アルバムとうほくLOVE」に収録される。 2015年 英日議員連盟主催開催され英国会議事堂での東日本大震災メモリアルコンサートでは、初の日本人出演者、兼プロデューサー役割を果たす2016年 イギリス由緒あるコンサートホール東北からの「ありがとう」イギリスからの「がんばって」を繋ぐコンサート主催このような日英を繋ぐ支援イベントに関するニュースは共に日英報道される熊本地震被災地サポートの為、2016年復興支援全国ツアー開催各地でのツアー参加した総勢3700名のオーディエンス応援メッセージ収録したビデオ制作売り上げ寄付し東北熊本を繋ぐプロジェクト遂行した訪問した福島保育園での演奏会NHKの取材を受け報道された。東北被災地での活動河北新報河北新報参照)や福島民報福島民報参照) などで1面掲載される東北新聞でも度々取り上げられている。 2021年3月11日 東日本大震災10thメモリアル配信開催ゲスト 夏木マリ小柳ゆき矢井田瞳、インコグニート・ブルーイ、猪狩大志the voice of LOVEhuman note、アサノタケフミ、黒瀬寛幸黒瀬理知佐々木恒芳、廣田丈自海藤節生、Play for Kumamoto、ミュージカル劇団たまごファーム未来へ繋ぐ合唱団。) https://youtu.be/T6T94sjlqWQ

※この「東日本大震災支援活動」の解説は、「鈴木ナオミ」の解説の一部です。
「東日本大震災支援活動」を含む「鈴木ナオミ」の記事については、「鈴木ナオミ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東日本大震災支援活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東日本大震災支援活動」の関連用語

東日本大震災支援活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東日本大震災支援活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鈴木ナオミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS