東日本大震災における臨時バスの運行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 00:03 UTC 版)
「宮城交通」の記事における「東日本大震災における臨時バスの運行」の解説
2011年3月11日に発生した東日本大震災および同年4月7日に発生した余震の影響により、宮城県内のJR各路線が運休したことから、主に仙台市内と県内各地および福島県北部を結ぶ臨時バスを運行した。 運行路線と運行期間(日付は特記なきものはすべて2011年)は以下のとおり。なお、子会社のミヤコーバスが単独運行した臨時バスについては、ミヤコーバス#臨時バスの運行を参照。 仙台 - 気仙沼線(3月18日 - 4月3日。ミヤコーバスと共同運行)運行回数:1日1往復 乗降箇所:(仙台)県庁市役所前、(気仙沼)気仙沼市総合体育館 4月4日以降はミヤコーバスの単独運行となる。 仙台 - 石巻線(3月19日 - 2012年3月16日。ミヤコーバスと共同運行)運行回数:1日4往復(以降順次増便。 ※詳細は、仙台 - 石巻線#歴史を参照。) 乗降箇所:(仙台)仙台駅前、(石巻)大橋臨時発着場(4月10日まで)、矢本、大街道新橋、イオン石巻、蛇田歩道橋、石巻駅前、石巻専修大学(平日のみ、以上4月11日から)、中央三丁目(乗車のみ)、千石町(降車のみ)、石巻営業所(以上10月28日から) 運行開始から当分の間は、仙台宮城IC・東北自動車道・仙台北部道路・三陸沿岸道路を経由した。 仙台 - 山元線(3月25日 - 4月1日)運行回数:1日3往復(予約制) 乗降箇所:(仙台)仙台駅東口、(山元)山元町役場 仙台 - 相馬線(3月25日〜。福島交通と共同運行)運行回数:1日4往復(各社2往復ずつ)→1日8往復(各社4往復ずつ。2012年2月1日より。 ※以降の運行については、高速バス・特急バスを参照。 乗降箇所:(仙台)仙台駅前(宮城交通仙台高速バスセンター)、(新地)新地町役場(新地小川、3月28日より)(相馬)福島交通相馬営業所、相馬市役所前 仙台 - 伊達線(3月30日 - 5月22日。福島交通と共同運行)運行回数:1日5往復(宮交2、福交3) 乗降箇所:(仙台)仙台駅前(宮城交通仙台高速バスセンター)、(伊達)福島交通梁川営業所、梁川中町(※1)、保原中央公民館(※1)、保原バスセンター (※1)の停留所は5月1日より停車。 鹿島台 - 松島線(4月5日 - 4月8日。ミヤコーバスと共同運行)運行回数:1日7往復 乗降箇所:(鹿島台)鎌田記念ホール、(松島)JR松島駅前 松山 - 松島線(4月5日 - 4月8日)運行回数:1日4往復 乗降箇所:(松山)JR松山町駅前、(松島)JR松島駅前 仙台 - 鹿島台線(4月11日 - 4月20日。ミヤコーバスと共同運行)運行回数:1日2往復 乗降箇所:(仙台)仙台駅前、(鹿島台)鎌田記念ホール
※この「東日本大震災における臨時バスの運行」の解説は、「宮城交通」の解説の一部です。
「東日本大震災における臨時バスの運行」を含む「宮城交通」の記事については、「宮城交通」の概要を参照ください。
東日本大震災における臨時バスの運行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 23:16 UTC 版)
「福島交通」の記事における「東日本大震災における臨時バスの運行」の解説
2011年3月11日に発生した東日本大震災の影響により、営業エリア内のJR東日本各路線が運休したことから、県内主要都市を拠点として臨時バスを運行した。運行路線と運行期間は以下のとおり(日付は特記なきものはすべて2011年)。 郡山駅前 - 那須塩原駅(3月20日 - 4月11日)運行回数:1日7往復 福島 - 相馬(3月24日 - 12月14日) ※12月15日以降は「福島・霊山 - 相馬線」および「福島・川俣 - 原町線」として運行。運行回数:1日4往復(3月24日 - 5月15日)→1日6往復(5月16日 - 12月14日) 乗降箇所3月24日 - 5月15日:福島駅東口、福島市役所入口、相馬市役所前、相馬営業所、新地町役場(新地小川、3月27日から) 5月16日 - :福島駅東口、福島市役所入口、相馬市役所前、相馬営業所、鹿島四季彩、原町駅前、南相馬市役所 新白河 - 須賀川(3月24日 - 4月16日)運行回数:1日7往復 乗降箇所:新白河駅前 - 白河駅前 - 泉崎駅入口(※1) - 矢吹駅入口 - 鏡石駅入口(※1) - 須賀川駅前 (※1):泉崎駅入口、鏡石駅入口は3月30日から停車。 二本松駅前 - 郡山駅前(3月24日 - 4月4日)運行回数:1日4往復 相馬 - 仙台(3月25日 - 。宮城交通と共同運行)運行回数:1日4往復(各社2往復ずつ)→1日8往復(各社4往復ずつ。2012年2月1日より) ※以降の運行については路線記事を参照のこと。 乗降箇所:相馬市役所前 - 相馬営業所 - 新地町役場(新地小川、3月28日から) - 仙台駅前 郡山 - 盛岡(3月26日 - 5月22日。ただし4月8日、4月9日、4月12日は運休。岩手県北バスと共同運行)運行回数:1日2往復(各社1往復ずつ) 乗降箇所:郡山駅前 - 二本松バスストップ(4月1日から) - 盛岡駅西口 二本松駅前 - 福島駅東口(直行便。3月29日 - 4月4日)運行回数:1日1往復 伊達 - 仙台(3月30日 - 5月22日。宮城交通と共同運行)運行回数:1日5往復(福交3、宮交2) 乗降箇所:保原バスセンター - 保原中央公民館(※1) - 梁川中町(※1)- 梁川営業所 - 仙台駅前 (※1):保原中央公民館、梁川中町は5月1日より停車。 小野 - 船引(4月6日 - 4月12日。ただし4月9日、4月10日は運休)運行回数:1日4往復(4月12日は小野→船引1本増便) 乗降箇所:小野駅前 - 神俣駅前 - 菅谷駅前 - 大越駅前 - 常葉駅前 - 船引駅前 福島駅東口 - 盛岡駅西口(4月12日 - 5月22日。岩手県北バスと共同運行)運行回数:1日2往復(各社1往復ずつ)
※この「東日本大震災における臨時バスの運行」の解説は、「福島交通」の解説の一部です。
「東日本大震災における臨時バスの運行」を含む「福島交通」の記事については、「福島交通」の概要を参照ください。
- 東日本大震災における臨時バスの運行のページへのリンク