東日本大震災にともなう数値変更とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東日本大震災にともなう数値変更の意味・解説 

東日本大震災にともなう数値変更

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 09:01 UTC 版)

日本経緯度原点」の記事における「東日本大震災にともなう数値変更」の解説

2011年平成23年3月11日発生した東北地方太平洋沖地震により、東日本中心に大きな地殻変動発生し日本経緯度原点そのもの移動した。これを受けて行われた測量反映として、同年10月21日測量法施行令改正され原点数値のうち経度が0.0110秒だけ東寄り改められた。緯度については改正されていない。これは、原点真東に(90°)、277 mm移動したことを意味する。ただし、国土地理院測地部の報告論文によると、変動量は26.5cm、変動方向90°ではなく91°5642.53であるとしている。 原点方位角は1.453秒だけ増加した。なお、日本水準原点標高24 mm沈下したため、同日に24.4140 mから24.3900 mに改正された。 また、地心直交座標系における日本経緯度原点座標値」も改訂された。改正以前の定義値は、 X軸 −3959340.090 m Y軸 3352854.541 m Z軸 3697471.475 m であった改正後改正前との差は、 X軸 −0.113 m Y軸 −0.267 m Z軸 −0.062 m である。したがって、 0.113 2 + 0.267 2 + 0.062 2 = 0.296 m = 296 m m {\displaystyle {\sqrt {0.113^{2}+0.267^{2}+0.062^{2}}}=0.296\,\mathrm {m} =296\,\mathrm {mm} } だけ移動したことになる。

※この「東日本大震災にともなう数値変更」の解説は、「日本経緯度原点」の解説の一部です。
「東日本大震災にともなう数値変更」を含む「日本経緯度原点」の記事については、「日本経緯度原点」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東日本大震災にともなう数値変更」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東日本大震災にともなう数値変更」の関連用語

東日本大震災にともなう数値変更のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東日本大震災にともなう数値変更のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本経緯度原点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS