〒790-0004 愛媛県松山市大街道
大街道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/25 14:59 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動大街道(おおかいどう)
- 大街道 (松山市) - 愛媛県松山市の地区名
- 大街道商店街 - 愛媛県松山市の商店街
- 大街道停留場 - 愛媛県松山市の伊予鉄道城南線の停留所
- 大街道バスターミナル-愛媛県松山市にあるバスストップ
- 大街道 - 宮城県石巻市の地区で、市中心部の西に隣接している
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
大街道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 14:01 UTC 版)
3丁目まである大街道のうち、1・2丁目がアーケード商店街となっている(3丁目は通称“ロープウェー街”。元は小唐人町(ことうじんまち)と呼ばれていた。1丁目は、魚の棚と呼ばれるほど魚屋が多く並んでいた。2丁目は、1912年に松山初の映画館が誕生して以来、映画館の集積地となっていた。戦後、伊予鉄道城南線が複線化されると、松山の中心商業地となった。アーケードが設置される以前は、色の付いたアスファルトの舗装が施され、週末のみ歩行者天国となっていた。業種構成は、ファッション店舗、身回品店舗が多いが、遊技場(パチンコ店)、ゲームセンター等も多い。銀天街に比べるとやや間口の広い店舗が多い。かつては商店街とその脇道に映画館も数館存在したが、現在では一館のみ(シネマサンシャイン大街道)となっている。また、ダイエー系のスーパーマーケットも商店街の中にあったが、現在は他の業態に転換している。なお、商店街の東の一帯は「北京町」(きたきょうまち)と呼ばれる飲食街である。天井の11箇所にまちのストリートビジョン(65インチ)が吊されており、広い幅員を活用しベンチや机も置かれている。商店街組合は南北で2つある。
※この「大街道」の解説は、「松山中央商店街」の解説の一部です。
「大街道」を含む「松山中央商店街」の記事については、「松山中央商店街」の概要を参照ください。
- 大街道のページへのリンク