東京高師入学と太平洋戦争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東京高師入学と太平洋戦争の意味・解説 

東京高師入学と太平洋戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 05:36 UTC 版)

安部一郎」の記事における「東京高師入学と太平洋戦争」の解説

佐藤の元で本物柔道触れたのを機に柔道専門家志すようになった安部は、1941年春に旧制前橋中学校卒業すると、佐藤と同じ東京高師体育科第二部進学同期には、旧制盛岡中学校(現・県立盛岡第一高校)を全国優勝導いて名を馳せた川村禎三らがいた。2年次までは普通に授業受けて柔道をする事ができたが、3年生になった頃には太平洋戦争暗雲垂れ込め始めて赤羽被服廠栃木県農家勤労奉仕に赴き、4年生になると学校に行く事も全くできなくなっていった。それでも安部教員養成する師範学校学生という事学徒出陣免除されていたが、他校学生出征しているのに自分達だけが田の開墾をしている状況に耐えられず、自ら志願して陸軍特別操縦見習士官受験し宇都宮市にあった陸軍飛行学校入校した。 ここでの安部は3カ月地上訓練受けた後にパイロットとして養成され、わずか18時間離着陸訓練受けただけで1人飛行機乗り込み操縦任されるという有様だった。その後1944年2月朝鮮半島渡った安部海州陸軍飛行教育隊旧式戦闘機を、更に同年5月からは平壌近く朝鮮会文陸軍飛行教育隊爆撃機訓練を受け、戦況の悪化に伴いソウル方面移動して水原終戦迎えたその後アメリカ軍避けて転々と移動し釜山まで約200kmという所で武装解除終戦迎えたとはいえ軍刀帯びていたため、釜山まで一昼夜かけて徒歩移動し釜山の港から福岡市帰国果たした1945年秋の事であったが、帰路原子爆弾焦土化した広島市見て敗戦実感したという。

※この「東京高師入学と太平洋戦争」の解説は、「安部一郎」の解説の一部です。
「東京高師入学と太平洋戦争」を含む「安部一郎」の記事については、「安部一郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京高師入学と太平洋戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京高師入学と太平洋戦争」の関連用語

東京高師入学と太平洋戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京高師入学と太平洋戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安部一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS