東京女子医科大学・早稲田大学連携先端生命医科学研究教育施設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京女子医科大学・早稲田大学連携先端生命医科学研究教育施設の意味・解説 

東京女子医科大学・早稲田大学連携先端生命医科学研究教育施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/27 02:19 UTC 版)

東京女子医科大学・早稲田大学連携先端生命医科学研究教育施設
東京女子医科大学・早稲田大学連携先端生命医科学研究教育施設
正式名称 東京女子医科大学・早稲田大学連携先端生命医科学研究教育施設
略称 TWIns
組織形態 大学附置研究所
所在地 日本
162-8666
東京都新宿区若松町 8-1
設立年月日 2008年
上位組織 東京女子医科大学早稲田大学
公式サイト http://www.twmu.ac.jp/ABMES/twins
テンプレートを表示

東京女子医科大学・早稲田大学連携先端生命医科学研究教育施設(とうきょうじょしいかだいがく・わせだだいがくれんけいせんたんせいめいいかがくけんきゅうきょういくしせつ、TWIns)は、東京女子医科大学早稲田大学が共同で建設、運営する医学理学工学の融合によって生命医科学研究を推進する生命医科学研究教育施設である[1]

概要

東京女子医大病院に隣接する国有地の払い下げにより、2千坪という敷地が確保され、2008年4月から活動を開始した。早稲田大学先端生命医科学センターの医工学・生命科学系の研究室、および東京女子医科大学の先端生命医科学研究所があり、関連する企業も入居する。医工連携の拠点として日々研究が進められる。設立前にはそれぞれの大学の建屋が別々に建てられるという案が出ていたが、連携の意義を考慮して現在の1棟の建物内に両大学の施設が入居することになった[2]

2017年に医工連携を担う人材育成拠点の形成の功績により、日本医療研究開発大賞 経済産業大臣賞が授与された。

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京女子医科大学・早稲田大学連携先端生命医科学研究教育施設」の関連用語

東京女子医科大学・早稲田大学連携先端生命医科学研究教育施設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京女子医科大学・早稲田大学連携先端生命医科学研究教育施設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京女子医科大学・早稲田大学連携先端生命医科学研究教育施設 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS