東京女子体育専門学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京女子体育専門学校の意味・解説 

東京女子体育専門学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/12 02:24 UTC 版)

東京女子体育専門学校
創立 1944年4月[1]
所在地 東京都北多摩郡武蔵野村吉祥寺[1]
初代校長 藤村トヨ
廃止 1950年
後身校 東京女子体育短期大学
同窓会

東京女子体育専門学校(とうきょうじょしたいいくせんもんがっこう)は、日本の専門学校令の基づく旧制専門学校

概要

東京女子体操学校、東京女子体操音楽学校を前身として、1944年に設立された。修業年限は3年であった[1]学制改革により、東京女子体育短期大学となった。

初代校長(東京女子体操音楽学校校長としては4代目[2]であるが、「再興者」「実質的な創立者」と位置づけられている[3])の藤村トヨは、東京女子医学専門学校(現・東京女子医科大学)卒業の医師、体育教員であった。

沿革

  • 1902年(明治35年)
    • 5月10日 - 私立東京女子体操学校設立
    • 11月 - 私立東京女子体操音楽学校と改称
  • 1919年(大正8年)4月 - 学則改正(修業年限2年)し、夜間部を設置、音楽を兼修
  • 1921年(大正10年)12月 - 北多摩郡武蔵野村吉祥寺に新校舎起工移転
  • 1925年(大正14年)2月 - 卒業生に対する中等教員体操科無試験検定の特典をうける
  • 1944年(昭和19年)4月 - 専門学校令に基づき東京女子体育専門学校(修業年限3年)に昇格[1]
  • 1950年(昭和25年)4月 - 学制改革に伴い、東京女子体育短期大学となる

脚注

参考文献

出典

  1. ^ a b c d 官報 第5203号 昭和19年5月22日
  2. ^ 学園の沿革”. 東京女子体育大学・東京女子体育短期大学. 2021年2月13日閲覧。
  3. ^ 掛水通子「藤村トヨ研究:教育実践から本学建学の精神を探る はじめに」『東京女子体育大学女子体育研究所所報』第2号、東京女子体育大学、1頁、2008年https://www.twcpe.ac.jp/laboratory/report.html 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東京女子体育専門学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京女子体育専門学校」の関連用語

東京女子体育専門学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京女子体育専門学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京女子体育専門学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS