東京女子医科大学東洋医学研究所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/10 07:30 UTC 版)
| 東京女子医科大学東洋医学研究所 | |
|---|---|
| 正式名称 | 東京女子医科大学東洋医学研究所 | 
| 英語名称 | Institute of Oriental Medicine, Tokyo Women's Medical University | 
| 組織形態 | 大学附置研究所 | 
| 所在地 |   〒162-8666 東京都新宿区河田町8-1  | 
   
| 所長 | 木村容子 | 
| 設立年月日 | 1992年3月3日 | 
| 上位組織 | 東京女子医科大学 | 
| ウェブサイト |  www | 
   
東京女子医科大学東洋医学研究所(とうきょうじょしいかだいがくとうよういがくけんきゅうじょ)は、東京都新宿区河田町にある東洋医学の研究を専門とした東京女子医科大学の研究所である。[1]
概要
東洋医学と西洋医学を併用し、学内の他の付属施設と連携した医療施設である。
沿革
- 1992年(平成4年)3月 - 新宿NSビル内に開所。
 - 2007年(平成17年) - JR東日本 山手線・京浜東北線 田端駅前に移転。
 - 2019年(令和元年) - 東京女子医科大学病院敷地内の新宿区河田町に移転。
 
関連項目
- 未病、不定愁訴、統合医療
 - 和漢薬、漢方薬、薬草、薬膳
 - 東洋医学(経穴、鍼、灸)
 - 三大伝統医学:アーユルヴェーダ(インド伝統医学)、ユナニ医学(ギリシャ・アラビア医学)、中国医学
 - 韓医学
 - 伝統生薬製剤の欧州指令
 - 成分本質 (原材料) が専ら医薬品-植物由来物等
 - 成分本質 (原材料) では医薬品でないもの-植物由来物等-前半
 - 成分本質 (原材料) では医薬品でないもの-植物由来物等-後半
 
- 国内にある他の東洋医学研究所
 
 
      
 
  |  
      
      
 
  |  
       
  | 
    
脚注
外部リンク
- 東京女子医科大学東洋医学研究所のページへのリンク