末期の古代オリンピックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 末期の古代オリンピックの意味・解説 

末期の古代オリンピック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 18:22 UTC 版)

古代オリンピック」の記事における「末期の古代オリンピック」の解説

しかし、この祖国での優勝者への過剰な褒章が、逆に大祭腐敗生んだ祖国優勝者支払報奨金跳ね上がり褒章欲しさに、不正を働くもの、審判買収するものが出てオリュンピア大祭腐敗した買収行ったものと応じたものは多額罰金科せられただけでなく、その不正の深刻さに応じて肉体的懲罰大会追放言い渡された。この罰金元にオリュンピアに「ザーネス」と呼ばれる不正を象徴する見せしめゼウス像が作られた が、ゼウス像の数は増える一方だったという。記録によれば最終的に16体までザーネスが建てられとされるが、今日オリュンピア残されているのはその基部のみとなっている。 ローマギリシア全土征服し属州編入した後もオリュンピア祭続けられたが、暴君として知られるローマ皇帝ネロは、自分出場して勝者となるために第211オリュンピア競技会日程を本来行うべき65年から無理やり67年ずらしたのみならず、たとえ競技敗れて優勝扱いにさえなっている。ネロ権力濫用不正に対す批判強く、この祭時を変えさせてまで開催強行した大祭は後に正式な大祭とされず、ネロ死後公式記録から抹消された。しかし変更された祭時は戻される事なくそのままで、最後の第293大祭までこれは変わっていない。 また、自分の歌を披露するため、音楽競技追加したネロは7種目優勝したとされるが、その競技内容悲惨で、特に音楽競技聴くに堪えない劣悪なのだったという。 ネロ死後、この大会存在そのものエーリス公式記録から抹殺された。このため、この大会オリュンピア大会認めない研究者もいる。 最末期キリスト教が広まるにつれ、異教ローマ神の祭典であるオリュンピアは、しだいに廃れていった。313年ローマキリスト教認め392年国教とした。この時キリスト教以外の宗教禁じられた事によりオリュンピア大祭禁じられるになった最後の第293オリュンピア祭は、翌393年開催され、これが古代オリンピック最後の年となったこの後ローマ異教神殿破壊令によりオリュンピア神域破壊され長い歴史幕を閉じている。この最後オリンピックについては、記録残っていない。記録に残る最後古代オリンピックは、369年の第287回オリンピュア祭で、それも、拳闘勝者のみが記録されている。このためこの回を最終回とする研究者もいた。 しかし、その後1990年代になってから、オリュンピアで、末期361年の第285オリュンピア祭までの全競技勝者記録した青銅板が発掘された。それまでは、末期キリスト教広まってからのオリュンピアエーリスとその近隣都市だけで細々行われていたと考えられていたが、青銅板の最後記録361年までは、広くギリシア語圏内から競技者参加していたことが判明した。この青銅板が後世偽作であると疑う意見もあるが、証拠はなく、ひとまず、これが末期古代オリンピックに関する主流見方になっている

※この「末期の古代オリンピック」の解説は、「古代オリンピック」の解説の一部です。
「末期の古代オリンピック」を含む「古代オリンピック」の記事については、「古代オリンピック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「末期の古代オリンピック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「末期の古代オリンピック」の関連用語

末期の古代オリンピックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



末期の古代オリンピックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古代オリンピック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS