末期の戦闘状況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 末期の戦闘状況の意味・解説 

末期の戦闘状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 08:53 UTC 版)

ルソン島の戦い」の記事における「末期の戦闘状況」の解説

大半ジャングルルソン島日本軍は、食糧補給は完全に途絶えて餓死者が続出しマラリア赤痢にかかる者が続出した部隊としての統制乱れ小部隊ごとに山中散開して生活していた。降伏固く禁じられていたため、伝染病かかった者はそのまま死ぬか自決し衰弱した日本兵抗日ゲリラ現地民族襲撃され消耗していった。道の至る所日本兵民間人死体転がって腐敗により体が膨らみ臭気放って蛆虫巣窟となっていた。手榴弾自決した日本兵の体の一部分無残に吹き飛んでいた。飢えた兵士食糧求めて現地人襲ったり、日本兵同士食糧めぐって殺し合いをしたり、死んだ日本兵食べたりするなど、戦争どころではなくなった。兵士の間で台湾までたどり着けば助かると信じられていたために、筏を作った泳いで台湾まで行こうとするものまでいた。 終戦4日後、8月19日山下大将停戦命令受容した。しかし分散した各部隊への連絡は困難で、半年かけてようやく全軍降伏した降伏までに日本軍20万人戦死あるいは戦病死した。アメリカ軍収容されたが、力尽きて輸送船甲板への梯子が登れず死ぬ者までいたという。

※この「末期の戦闘状況」の解説は、「ルソン島の戦い」の解説の一部です。
「末期の戦闘状況」を含む「ルソン島の戦い」の記事については、「ルソン島の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「末期の戦闘状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「末期の戦闘状況」の関連用語

末期の戦闘状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



末期の戦闘状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルソン島の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS