木造坐像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 木造坐像の意味・解説 

木造〈僧形八幡神/神功皇后/仲津姫命〉坐像


木造〈伝運慶/伝湛慶〉坐像


木造〈阿弥陀如来釈迦如来/阿〓如来 室生如来〉坐像


木造〈如意輪観音/虚空蔵菩薩〉坐像〈順慶・賢慶・了慶・尹慶等作/(所在金堂)〉

主名称: 木造如意輪観音虚空蔵菩薩坐像順慶・賢慶・了慶・尹慶等作/(所在金堂)〉
指定番号 3324
枝番 00
指定年月日 1977.06.11(昭和52.06.11)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書 白毫納入舎利包紙等に寛延四年成興、宝暦三年、同五年公祥の記がある
員数 2躯
時代区分 江戸
年代 1726~55
検索年代
解説文:  現在、東大寺大仏両脇にある巨像で、永禄十年一五六七)の大仏殿焼亡後、永く復興されなかったが、江戸中期至って京都仏師山本順慶一門と、大阪仏師椿井賢慶一門等により、三十年の歳月をかけて造立された。像は、総高約十メートルにも及ぶもので、台座から本体頂に達する太い心柱中心として、これに状、あるいは箱形に材を組んだ台理的かつ堅固な構造になる。仏教芸術衰退期作品であるが、これだけ巨体無難にまとめた手腕賞すべきで、当代記念作品としての意味は大きい。
重要文化財のほかの用語一覧
彫刻:  木造地藏菩薩立像  木造坐像  木造坐像  木造坐像  木造執金剛神立像  木造増長天立像  木造増長天立像



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木造坐像」の関連用語

木造坐像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木造坐像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS