最長九州特急「富士」と最長夜行急行「高千穂」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 最長九州特急「富士」と最長夜行急行「高千穂」の意味・解説 

最長九州特急「富士」と最長夜行急行「高千穂」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 18:19 UTC 版)

富士 (列車)」の記事における「最長九州特急「富士」と最長夜行急行「高千穂」」の解説

1964年昭和39年10月1日東海道新幹線開業に伴うダイヤ改正により、以下のように変更特急「みずほ」大分駅発着編成乗り入れ終了代わりに東京 - 大分間運行する寝台特急列車として「富士」の運行新たに開始。「富士」には20系客車使用する。このとき「富士」の一部客車下関駅増解結行い大分駅乗り入れ編成従前「みずほ」同じく8両であった。 「ぶんご」運行終了する1965年昭和40年10月1日:このときのダイヤ改正により、以下のように変更特急富士」、運行区間日豊本線経由西鹿児島駅まで延長東京 - 西鹿児島間1,574.2kmを実に24時間以上かけて運行することから同じ区間を走る「高千穂」とならび、日本最長運転の定期旅客列車となった。なお、この日本記録は「高千穂」が1975年昭和50年3月10日廃止され、「富士」が1980年昭和55年10月1日運行区間短縮して以降破られていない。 「九州観光列車」の名称を「九州第1観光号」に変更また、大分駅の上りのみ運行となる。 1967年昭和42年10月1日:「九州第1観光号」の名称を行き先毎に変更し同列車の長崎駅編成に「五島」(ごとう)、大分駅編成に「くにさき」の名称が与えられる1968年昭和43年10月1日:このときのダイヤ改正により、以下のように変更。「富士」は、下関駅発着編成大分駅発着変更。 「高千穂」は、鹿児島本線経由急行霧島」との併結列車とし、寝台車食堂車連結廃止。 「くにさき運行区間新大阪駅大阪 - 大分間短縮。「べっぷ(下り3号、(上り2号」に名称を変更する1970年昭和45年10月1日:「高千穂」に併結される鹿児島本線急行列車の名称を「桜島」(さくらじま)に変更1972年昭和47年3月15日:「桜島」の食堂車連結終了1975年昭和50年3月10日山陽新幹線博多駅乗り入れに伴うダイヤ改正により、以下のように変更。「富士」、使用車両24系24客車変更。このときの編成図はこちらを参照されたいが「はやぶさ」出雲」と運用上も同じとした。 急行高千穂」を名古屋 - 宮崎間の臨時列車格下げオシ140番台からの改造車オシ24形100番台食堂車」の連結開始

※この「最長九州特急「富士」と最長夜行急行「高千穂」」の解説は、「富士 (列車)」の解説の一部です。
「最長九州特急「富士」と最長夜行急行「高千穂」」を含む「富士 (列車)」の記事については、「富士 (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最長九州特急「富士」と最長夜行急行「高千穂」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最長九州特急「富士」と最長夜行急行「高千穂」」の関連用語

最長九州特急「富士」と最長夜行急行「高千穂」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最長九州特急「富士」と最長夜行急行「高千穂」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富士 (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS