最新アップデート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/24 04:16 UTC 版)
2009年1月中旬に配布開始された最新版では、様々な改良およびマップ上の変更がなされている。 プレイヤー各自による確定がなされるまでの間、この項目において確認されている変更点を記載しておく。 Plate系ClassにSpecial Skillが新設される。 Robe系のMagery Skillに相当する特殊攻撃。これにより最弱扱いされたFighterがDouble Strike(連続攻撃)やDefence Stanceなど多彩な攻撃/防御を使用することが出来るようになった。また、Knock BackやRageなどの高度のSpecial Skillはレベルをあげるだけでなく、特殊なアイテム(Ringなど)を装備する事で使用できるようになる。その為、キャラクタの下にあるHPメータ(緑色)の下にスタミナメータ(黄色)が表示されるようになった(Robe系はMPメータが青色で表示される)。 Meleeスキルの新設 従来でいうところのSwordmanShip、Pole Fighting、Mace Fightingを統合した打撃系武器使用スキル。自キャラと同程度の強さのモンスターと戦う事で4倍の成功ポイントを獲得できる(強すぎたり弱すぎたりだと2倍程度にしかならない)。 WizardにEnchanting Skillが新設。 これは、先述の特殊アイテムなどを生成するスキル。新たに登場した素材Etherite(FeriteやLogから抽出可能)や各種モンスターがDropする新設されたRegentなどを調合し魔力を帯びたRingやCharmなどの特殊装備を生成する事が出来るようになった。また、Potalに使用するクリスタルも(手順は以前より面倒くさくなっているが)生成できるようになっている。 Enchantingの新設により、戦闘を有利にできるアイテムを生成できるようになったWizardの重要性がこれまで以上に増した。また、Enchantingの基礎とも言えるEtheriteはFeriteやLogから生成される為、魔法用のRegent集めだけでなく、Etherite集めの為にMiningやLumberjackingなども戦闘の傍らに勤しむ必要が出て来た。 Lerilinの外周に堅牢な外壁が建設される。 従来は外部からのモンスターの侵入を阻止しきれなかったLerillinの周囲がMirithのような強固な外壁によって守られるようになった。 従来はQuest用アイテムであったRobe of DefenceやWeapon of Durabilityなどの特殊属性を持った装備品をTaloringやBlacksmithingで製作する事が出来るようになった。これらのアイテムはいずれもレベルの10以上の上位にならないと作成する事が出来ない。従来であればレベル8に達すると店で売られている装備品のすべてを作る事が出来るようになり、それ以上レベルをあげる必要がなかったが、新たに設けられたこれらのスキルにより、それ以上のレベルを目指す必要性が設けられた。
※この「最新アップデート」の解説は、「Oberin」の解説の一部です。
「最新アップデート」を含む「Oberin」の記事については、「Oberin」の概要を参照ください。
最新アップデート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 03:39 UTC 版)
「Japanist」の記事における「最新アップデート」の解説
Japanist2003本体 2013年6月28日Windows 8(32bit/64bit版)およびWindows Server 2012に対応するアップデートが正式に公開された。ただし、Modern UIアプリへの入力はサポートしない。アップデート適用後の版数表示は「V3.0 L10 rel.317」となる。本アップデートの適用によりWindows 10/Server 2012 R2/Server 2016にも対応するが、UWPアプリへの入力はサポートしない。 OASYSキーボードドライバ 2015年7月31日Windows8,Windows8.1用が公開された。版数表示は「V5.0.2.0」である。なお、2015年12月12日の段階ではWindows 10への対応は行われていない。 郵便番号辞書 2012年3月30日同年1月31日現在の日本郵政の郵便番号データに準拠している。これ以降の郵便番号データの更新は公開されていない。 この他の公開されているデータ2005年7月12日付け「セキュリティパッチ」 オプション辞書データ各種 URL変更ツール@nifty検索エンジンのURL変更に伴う、インターネット検索用データ変更ツール。
※この「最新アップデート」の解説は、「Japanist」の解説の一部です。
「最新アップデート」を含む「Japanist」の記事については、「Japanist」の概要を参照ください。
- 最新アップデートのページへのリンク