更新工事の施工とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 更新工事の施工の意味・解説 

更新工事の施工

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 15:10 UTC 版)

京阪5000系電車」の記事における「更新工事の施工」の解説

1998年平成10年4月4日最初更新車である第3編成竣工し2001年平成13年3月28日第6編成の竣工全編成の更新工事完了した制御装置は2両の電動車高圧車と低圧車とし、それぞれに搭載され制御装置直列つないで同期動作させる親子方式抵抗制御改め5100形集約搭載されたACRF-H8155-790D界磁添加励磁制御器で2両分8基の主電動機一括制御する方式(1C8M方式)に変更され、これにより電力回生ブレーキ使用が可能となった空気ブレーキについても、発電ブレーキ併用電気指令式電磁直通ブレーキ (HRD-1D) から回生ブレーキ優先電気指令式電磁直通ブレーキ (HRDA-1) へと改修され遅れ込め制御により空制系の使用率を引き下げている。 3両+4両の組成であった第1・2編成は、運転台撤去を伴う編成組み替え実施された。制御電動車5000形5001・5002は中間電動車改造妻面窓にその痕跡が残る)されて、5101・5102に改番のうえ5100形編入された。制御車であった5600形5651・5652は中間付随車改造された。また、7両固定編成中間付随車の5800形5853 - 5857は、更新工事の際に5650形5653 - 5657に改番された。こうして全編成が5500形5550番台制御車Tc) - 5100形5150番台中間電動車:M1) - 5200形5250番台中間電動車:M2) - 5650形付随車) + 5100形中間電動車:M1) - 5200形中間電動車:M2) - 5600形(制御車)に統一の上で7両固定編成化された。これにより5000形形式消滅した電動発電機編成両端の5500形5550番台制御車Tc)と5600形(制御車:Tc)に移された。 車内は、7200系9000系準じた化粧板座席モケット・床に変更されたほか、LED式車内案内表示器取り付けられた。また、車両に非常通報装置車椅子スペース設置された。また、ドア予告車内自動放送設置され途中から転落防止幌取り付け工事追加されており、この工事は、更新工事施工後に追加施工され2002年平成14年3月20日竣工第3編成をもって完了した

※この「更新工事の施工」の解説は、「京阪5000系電車」の解説の一部です。
「更新工事の施工」を含む「京阪5000系電車」の記事については、「京阪5000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「更新工事の施工」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「更新工事の施工」の関連用語

更新工事の施工のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



更新工事の施工のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪5000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS