更新工事・廃車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 更新工事・廃車の意味・解説 

更新工事・廃車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:54 UTC 版)

北大阪急行電鉄8000形電車」の記事における「更新工事・廃車」の解説

8003Fが、前照灯白色LEDへの交換一部床下機器VVVFインバーター制御IGBT化など)や各種運転台機器更新を受け、2012年9月14日日中試運転行い同年11月営業運転復帰した。この更新工事では車内更新はほとんど行われていないが、同編成西日本車両初め車両搭載され照明100%LED化された。 2014年8月には、8007Fが8003Fとほぼ同様の内容更新工事施工された。この編成では運転台メーターアナログ式変更されているほか、車外スピーカー設置されている。 一方で9000形運用本格化に伴い同月には8002Fが、2015年2月には8004Fが廃車となった2015年6月には、8006Fが8007Fと同様の更新工事施工された。ただし、8006Fは改造前から前照灯LED更新されていた。また、8006Fの車内案内表示装置更新工事後も変化はない。 2016年3月には8001Fが廃車となり、続いて2018年1月に8005Fが廃車となったことで、GTO-VVVFのままの未更新車は全車廃車となった2018年平成30年)には8007Fの内装リニューアルする改造が行われ、すべての座席化粧板交換し9000形準じた内装へと変更された。 2018年4月現在10両編成3本(8003F・8006F・8007F)が在籍しており、これらの編成はIGBT-VVVFに更新されている。 2019年12月3日、8006Fが、内装更新前面側面行先表示器方向幕からフルカラーLEDへの更新施工された。 2020年3月27日、8007Fが、前面側面行先表示器方向幕からフルカラーLEDへの更新ドアチャイム自動化改造施工された。 編成番号竣工9連化10連化更新等の状況廃車日代投入9000形廃車後の動向8001 1986年2月28日 1987年2月2日 1996年1月22日 2016年3月31日 9003F 80018901桃山台車庫保存 8002 1986年12月12日 1987年2月2日 1995年12月8日 2014年8月11日 9001F 全車解体 8003 1987年8月10日 1996年5月20日 内装リニューアル機器更新前照灯LED化行先表示器フルカラーLED化 8004 1987年9月7日 1996年3月1日 前照灯LED化 2015年2月18日 9002F 全車解体 8005 1989年7月7日 1995年12月26日 2018年1月23日 9004F 8005兵庫県丹波篠山市にて保存 8006 1992年2月20日 1996年2月7日 内装リニューアル機器更新前照灯LED化行先表示器フルカラーLED化 8007 1993年4月30日 1996年2月16日 内装リニューアル機器更新前照灯LED化行先表示器フルカラーLED

※この「更新工事・廃車」の解説は、「北大阪急行電鉄8000形電車」の解説の一部です。
「更新工事・廃車」を含む「北大阪急行電鉄8000形電車」の記事については、「北大阪急行電鉄8000形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「更新工事・廃車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「更新工事・廃車」の関連用語

更新工事・廃車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



更新工事・廃車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北大阪急行電鉄8000形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS