更新後から冷房化工事開始時までの改造や動向などとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 更新後から冷房化工事開始時までの改造や動向などの意味・解説 

更新後から冷房化工事開始時までの改造や動向など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/11 11:31 UTC 版)

京成3100形電車 (初代)」の記事における「更新後から冷房化工事開始時までの改造や動向など」の解説

1984年昭和59年)から1986年昭和61年)にかけて、室内アルミ塗装仕上貫通扉乗務員扉の窓ガラス支持方式が黒Hゴムから金属押さえ変更されたほか、側面開閉表示灯は2灯化の上一体ケースとされた。それとほぼ並行して1次車に関して空気圧縮機V型気筒A-2から2次車同一C-1000交換され絶縁性高めた編成は、形式内で4両単独6両編成を組むことが多かった後述する冷房搭載工事開始直前1987年昭和62年)春ごろまでは、コイルばね台車装着車1次車空気ばね台車装着車2次車問題なく組成されていた。1次車は3050形と連結して6両編成を組むこともあった。 1986年12月には、一時的に3129 - 3132の中間3000形中間ユニットの3011 - 3012を挿入して6両固定編成組んだこともあった。

※この「更新後から冷房化工事開始時までの改造や動向など」の解説は、「京成3100形電車 (初代)」の解説の一部です。
「更新後から冷房化工事開始時までの改造や動向など」を含む「京成3100形電車 (初代)」の記事については、「京成3100形電車 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「更新後から冷房化工事開始時までの改造や動向など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「更新後から冷房化工事開始時までの改造や動向など」の関連用語

更新後から冷房化工事開始時までの改造や動向などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



更新後から冷房化工事開始時までの改造や動向などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京成3100形電車 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS