旧谷川茂次郎茶苑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 旧谷川茂次郎茶苑の意味・解説 

茂庵(旧谷川茂次郎茶苑)旧点心席

名称: 茂庵(旧谷川茂次郎茶苑)旧点心
ふりがな もあん(きゅうたにがわしげじろうちゃえんきゅうてんしんせき
登録番号 26 - 0171
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造2階建、銅板葺、建築面積64
時代区分 大正
年代 大正末期昭和初期
代表都道府県 京都府
所在地 京都府京都市左京区吉田神楽岡町7-2
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 数寄者谷川茂庵が営んだ吉田山荘の独立して建つ食堂で,2階建,寄棟造銅板葺で基壇上に建つ。軸部,小屋組等全体丸太構成され東側1階壁面後退させ懸造のようにみせる。棟両端鳥形鬼瓦をのせるなど,趣味性の強い,かつ優れた意匠建物

茂庵(旧谷川茂次郎茶苑)田舎席


茂庵(旧谷川茂次郎茶苑)静閑亭

名称: 茂庵(旧谷川茂次郎茶苑)静閑
ふりがな もあん(きゅうたにがわしげじろうちゃえんせいかんてい
登録番号 26 - 0173
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造地上1階一部地下1階建、銅板葺、建築面積30
時代区分 大正
年代 大正末期昭和初期
代表都道府県 京都府
所在地 京都府京都市左京区吉田神楽岡町7-2
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 主室の他水屋玄関便所付し斜面建ち東側懸造になる。主室曲木巧みに組み合わせた組をみせ,西面大床と脇に火灯形に刳った平書院風の窓を開ける。当初は床を張らない立礼の席で,装飾タイル張り地下室備えるなど,独創的な構成になる。

茂庵(旧谷川茂次郎茶苑)待合

名称: 茂庵(旧谷川茂次郎茶苑)待合
ふりがな もあん(きゅうたにがわしげじろうちゃえんまちあい
登録番号 26 - 0174
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造平屋建銅板葺、建築面積9㎡
時代区分 大正
年代 大正末期昭和初期
代表都道府県 京都府
所在地 京都府京都市左京区吉田神楽岡町7-2
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 山頂付近にあった本席に付属する供待。内部南西1畳大の腰掛設け,床はモルタル塗で四半敷状の目地を切り,曲木による変化に富んだ組をみせる。小規模簡素ながら,軒の深い緩勾配寄棟屋根による外観丸太多用した造作など,雅趣に富む建築
住宅のほかの用語一覧
建築物:  茂庵  茂庵  茂庵  茂庵  茂木本家住宅主屋  茂木本家住宅北蔵  茂木本家住宅南蔵



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧谷川茂次郎茶苑」の関連用語

旧谷川茂次郎茶苑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧谷川茂次郎茶苑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS