旧揖斐川橋梁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 旧揖斐川橋梁の意味・解説 

旧揖斐川橋梁

名称: 旧揖斐川橋梁
ふりがな きゅういびがわきょうりょう
名称(棟):
名称(ふりがな):
番号 2535
種別1: 近代産業・交通土木
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 2008.12.02(平成20.12.02)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 岐阜県
都道府県 岐阜県大垣市新開町同安八郡安八町西結
所有者名: 大垣市
指定基準 (三)歴史的価値の高いもの
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 鉄製五連トラス桁橋長325.1m、橋台二基及び橋脚四基付
時代区分 明治
年代 明治19
解説文: 旧揖斐川橋梁は、揖斐川中流域架かる鉄道橋で、東京京都間の幹線鉄道建設工事一環として明治19年12月竣工した工事は、内閣鉄道局四等技師長谷川謹介及び六等技手吉田太郎中心として進められ上部構造は、同局雇のイギリス人技術者、ポーナルの設計に基づきイギリス製作された。
 長325.1m、下路式錬鉄製五連トラス桁橋で、わが国最初に完成した幹線鉄道である東海道線において、最も高度な技術駆使して建設され、かつ唯一原位置に残る遺構として貴重である。わが国近代最初期導入されイギリス鉄道技術特色顕著に表すばかりでなく、明治期全国建設され大規模鉄道橋梁一つ規範を示すものとして、鉄道技術史上、高い価値がある


このページでは「国指定文化財等データベース」から旧揖斐川橋梁を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から旧揖斐川橋梁を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から旧揖斐川橋梁 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧揖斐川橋梁」の関連用語

旧揖斐川橋梁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧揖斐川橋梁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS