日本語処理の問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本語処理の問題の意味・解説 

日本語処理の問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 03:57 UTC 版)

ワードプロセッサ」の記事における「日本語処理の問題」の解説

文章入力し活字印字するシステムとして、欧文用い地域ではタイプライター利用されていた。日本語ではアルファベットだけでなくかなや漢字も使うため、欧文タイプライターのように個別キー押下印字ヘッド運動変換される機構は文字数が大幅に不足していた。日本語用の和文タイプライター存在したが、1000上の文字並んだ盤面から目的文字をひとつずつ検索して拾い上げる必要があり、操作方法煩雑熟練技能を必要とした。 日本では技術的発展市場への普及時期の関係から、ワープロ専用機時代経てパソコンでのワープロソフト利用へと移行する経過経たこのため装置としてワープロ称する場合には前者ワープロ専用機を指すことが多い。一方欧米諸国ではアルファベット文字使用しタイプライター普及していたためワープロ専用機必要性少なくタイプライターからコンピュータワープロソフト短期間移行したためワープロ専用機普及しなかった。 20世紀半ばコンピュータ発明され小型化・低価格化が進む過程で、文章作成への応用が行われた。ペン等を用いて記入するのに比べコンピュータでは修正推敲が容易であること、また統一されフォントによる正確性利点となる。欧文圏では使用される文字英数字若干記号加えた程度で処理が可能なため、比較容易にワードプロセッサ作られた。世界初ワードプロセッサは、1964年昭和39年)のIBM MT/STで、その後ワング・ラボラトリーズ社などからいくつか英文ワープロ専用機登場した一方日本では漢字入力方式という非常に困難な課題の他にもアルファベットより複雑な字形印刷という課題があったため、開発が困難であった。さらに、インターネット普及していない時代であったために紙印刷する必要があり、印刷機歴史もこれに追随することとなる。

※この「日本語処理の問題」の解説は、「ワードプロセッサ」の解説の一部です。
「日本語処理の問題」を含む「ワードプロセッサ」の記事については、「ワードプロセッサ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本語処理の問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から日本語処理の問題を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から日本語処理の問題を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から日本語処理の問題 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本語処理の問題」の関連用語

日本語処理の問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本語処理の問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワードプロセッサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS