日本語共通語との対応関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本語共通語との対応関係の意味・解説 

日本語共通語との対応関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 05:53 UTC 版)

沖縄語」の記事における「日本語共通語との対応関係」の解説

沖縄語沖縄方言)では、日本語オ段母音がuに、エ段母音がiに対応している。そのため多くの行で日本語オ段ウ段エ段イ段統合している。ただカ行イ段のキは中南部方言多くci(チ)に変化起こしている。 またタ行サ行ではウ段イ段統合している。すなわち、日本語のスはsiとなってシ・セ統合し日本語のツはciとなってチと統合している(テはtiとなるためチと区別がある)。これらの行ではオ段のソ、トはsutuとなっても、ス、ツとの区別残っている。 日本語共通語沖縄中南部方言備考エ /e/ イ /i/ 日本語のテに対応するのはチ [ʨi] ではなくティ [ti] オ /o/ ウ /u/ 日本語のトに対応するのはツ [tsu]ではなくトゥ [tu]、ドに対応するのはヅ [dzu] ではなくドゥ [du] アイ /ai/ エー /ee/ アエ /ae/ アウ /au/ オー /oo/ アオ /ao/ キ /ki/ チ /ci/ チ [ʨi]。糸満方言ではキのまま。 ス /su/ シ /si/ シ[ʃi]~[ɕi]。首里方言士族男子ではスィ[si]で、シ[ʃi]と区別。 ツ /cu/ チ /ci/ 首里方言士族男子ではツィ[tsi]で、チ[i]と区別。 ダ /da/ ラ /ra/ 那覇方言ではダ行 [d] とラ行 [ɾ] は合流した。 デ /de/ リ /ri/ ド /do/ ル /ru/ ハ行/h/ ハ行/h/ ただし津堅島久高島ではパ行/p/。 リ /ri/ イ /i/ イリ /iri/ は変化なし。 アワ /awa/ アー /aa/

※この「日本語共通語との対応関係」の解説は、「沖縄語」の解説の一部です。
「日本語共通語との対応関係」を含む「沖縄語」の記事については、「沖縄語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本語共通語との対応関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

日本語共通語との対応関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本語共通語との対応関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沖縄語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS