日本語と思考技術:述語制言語と主語制言語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本語と思考技術:述語制言語と主語制言語の意味・解説 

日本語と思考技術:述語制言語と主語制言語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 15:10 UTC 版)

資本経済」の記事における「日本語と思考技術:述語制言語と主語制言語」の解説

日本語主語はない、使役受動連続している、と金谷武洋は明示する主語・述語コプラがあるとするのは欧米文法適用であって日本語属した文法体系ではない。主語消せ、と三上章主張した欧米憲法文学翻訳の中で、「ハ」が主要に出現しその上に配置される語が主語あるかのような錯誤なされた人称もないと佐久間鼎論じている。日本語特徴は、格助詞助動詞にある「き・けり・ぬ・つ・たり」などの助動辞が「た」一本になってしまったと嘆く藤井貞和日本語の助動辞の文法体系化した。山本哲士は、金谷藤井浅利誠(格助詞論)、三上章佐久間松下大三郎をもって述語言語」の概念を実定化し、さらに資本経済環境場所経済述語経済であると論じている。日本語言語資本見直し資本経済には欠かせないのも自らなしていながらその認識認知消失してしまっている言語思考様態経済文化政治作用してしまうからだ。主語があると認知して思考動作と、主語はないと述語認知して思考動作はまった異なってくる。 対比対立は、双方根源にある共通地盤明らかにしうることであって一方のみを価値づけたり優位にすることではないし、弁証法的に統合するとでもないとした、構造論的な転回からの思考要される資本経済とは、場所、パブリックプライベート、「もの」、互酬性対抗贈与述語制、ホスピタリティといった原理技術からなされており、現実実際に働いていることだ。しかし商品社会経済一元化による連鎖は、これらを抽象化し等価交換を平等へ適応して規範化して文化基盤喪失させていく傾向をもつゆえ、商品生産地盤にある資本経済自覚認知しふまえて、その双方相反性を多元均衡させることである、前近代近代との均衡をはかることであって近代一元化への反省省察なされていくことだ、と文化資本学会資本開発学会は述べている。

※この「日本語と思考技術:述語制言語と主語制言語」の解説は、「資本経済」の解説の一部です。
「日本語と思考技術:述語制言語と主語制言語」を含む「資本経済」の記事については、「資本経済」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本語と思考技術:述語制言語と主語制言語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本語と思考技術:述語制言語と主語制言語」の関連用語

日本語と思考技術:述語制言語と主語制言語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本語と思考技術:述語制言語と主語制言語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの資本経済 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS