日本国内の報告とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本国内の報告の意味・解説 

日本国内の報告

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 07:27 UTC 版)

重症熱性血小板減少症候群」の記事における「日本国内の報告」の解説

2016年2月24日時点170名以上の感染例報告されているが、当初作成され疑い患者要件満たしていない軽症例が見逃されている可能性指摘されている。 2013年1月報告され最初患者2012年秋発症した50代女性で、原因不明のまま死亡した。後に保存検体検査により SFTSVゲノムウイルス抗原確認され重症熱性血小板減少症候群確定した。この事例元に厚生労働省は「疑い患者要件」を公表して全国情報提供求めた。 (当初疑い患者要件 38度以上の発熱 消化器症状嘔気嘔吐腹痛下痢下血いずれか血小板減少10万/mm3未満白血球減少(4000/mm3未満血清酵素ASTALTLDHいずれもの上昇) 他の感染症によること又は他の病因明らかな場合は除く 集中治療要する若しくは要した、又は死亡した者。 情報提供により、山口県における海外渡航歴のない成人男性と、2012年秋宮崎県における海外渡航歴と近年国内旅行歴のない成人男性で、いずれも報告時点では死亡している。さらに、その後の調査では確認可能な最も古い患者2005年である事と死亡した患者血液から発見されSFTSウイルス塩基配列中国発見されたものとはわずかに異なっていることが明らかとなり、中国での確認以前から日本国内存在していた事が証明された。 また、厚生労働省は、死亡例相次いだのは感染源特定されたためであり、急に流行しているわけではないとしている。その後ウイルス感染報告が相次ぎ2013年の春から秋にかけて高齢者中心に西日本1353人の感染確認、うち21人の死亡報告されている。現時点では前述通り西日本において感染者出ているが、2014年2月公表され厚生労働省研究班調査結果によると、北海道東北関東生息するマダニからもSFTSウイルス検出されており、病原体全国的に分布していることが明らかとなった令和元年5月には関東地方で初の感染者確認された。

※この「日本国内の報告」の解説は、「重症熱性血小板減少症候群」の解説の一部です。
「日本国内の報告」を含む「重症熱性血小板減少症候群」の記事については、「重症熱性血小板減少症候群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本国内の報告」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本国内の報告」の関連用語

日本国内の報告のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本国内の報告のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの重症熱性血小板減少症候群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS