日本便
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 08:11 UTC 版)
現在、日本へは首都のポートモレスビーより成田空港に乗り入れているが、2018年9月から週2便(成田発着水曜、土曜運航)運航機材ボーイング737でミクロネシア・チューク空港経由便となり、同年10月からは航空関連政治経済、運航乗務員調整等の様々な状況、環境変化に対応し運航調整運休対象路線となり、週1便(成田発着土曜運航)の運航となる見込みであったが事故による機材不足もあり、[要出典]同年10月13日以降週1便(成田発着土曜運航)の直行運航の運休減便対応となる。 成田便は2002年4月にB滑走路暫定オープンに伴う発着枠増により就航した。2010年3月まで週1便(土曜運航)のみの運航で、更に増便を希望していたが成田国際空港の発着枠が確保できず実現していなかった。しかし、ようやく2010年春の増便枠を取得し、2010年3月からは週2便(水、土)体制となっていた。成田空港では第2ターミナルを使用しており、整備、貨物、旅客等のハンドリング諸業務は、日本航空に委託している。[要出典] 国営企業ということもあり、同社日本支社事務所は「パプアニューギニア政府観光局」の日本事務所を兼ねていたが、2007年から株式会社アルコネット日本地区総代理店によるニューギニア航空単独の事務所となっている。当初は千代田区神田神保町にオフィスを構えていたが手狭になり、2004年4月に東京都千代田区九段南一丁目6番17号 千代田会館6階に移転した。成田空港内のオフィスは、同社便の運航される水曜日、土曜日のみの営業で空港常駐の社員は居ない。[要出典] かつて(1977年から1981年にかけて)鹿児島と福岡にボーイング707で乗り入れていた。また、関西国際空港開港後(1997年~1998年)、関西国際空港にエアバスA310で就航していたが、すぐに運休となった。
※この「日本便」の解説は、「ニューギニア航空」の解説の一部です。
「日本便」を含む「ニューギニア航空」の記事については、「ニューギニア航空」の概要を参照ください。
- 日本便のページへのリンク