日本の錨とは? わかりやすく解説

日本の錨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 17:42 UTC 版)

「錨」の記事における「日本の錨」の解説

古くは木と石を用いた錨を使用しており、一例として、大阪市森の宮遺跡からは縄文時代後期末から晩期前半の縄が巻き付いた状態の碇石発見されており、最大長約42センチメートル重さ12.5キログラム砂岩製で、打ち欠き施しをよった縄で縛られ、その重量から舟の碇とされる同源かは不明であるが、海中にある石のことを「いくり」という(『日本家紋総覧 コンパクト版』 新人物往来社 p.106)。10世紀中頃の『和名類聚抄』巻十一における訓読み表記は、「伊加利」、海中に石を用いて駐在する説明されていることから、漢字では「碇」のほうで表記されている。 元々は中国から伝わった錨を基にしており、和錨といわれる鉄製の錨も錨として使用はするものの、戦船などで敵の船へ乗り込む際に縄の先につけてかぎ爪として使用することもあった。石製のものは「碇」、金属製のものは「錨」と使い分けていた。 明治大正時代には、海軍近代化を図るために世界各国から艦船購入しているが、これらの船舶一緒にマーチンスやトロットマンス等数多くの錨が日本へやってきている。現在使用されているJIS型の元となるホールス大正末期にはパテントアンカーとして日本輸入されていた。 1954年起きた青函連絡船洞爺丸事故により錨の性能への関心高まり日本独自の錨開発が始まる。 当時日本国有鉄道では国鉄型としてJNRアンカー開発し洞爺丸後継船をはじめ多く船舶広めようとした。しかし、性能面での問題青函連絡船廃止国鉄民営化など様々な事情から現在ではほとんど使用されなくなっている。JNRアンカーの姿は函館市青函連絡船記念館摩周丸独立行政法人航海訓練所大成丸で見ることができる。 海上自衛隊で創設と共に新型アンカーとして錨の開発乗り出し日本独自の錨としてあけぼの (護衛艦・初代)搭載している。しかし、性能面において世界各国の錨になかなか迫れず、正式な名称も与えられずに、現在では海上自衛隊第1術科学校及び海上自衛隊第2術科学校中庭校庭モニュメントとして飾られるのみとなっている。 日本各所にある商船学校研究所、錨の製造工場なども錨の開発行い神戸大学ではKS-1(現KS-11)アンカー開発し練習船深江丸搭載している。また、尾道製造ではONO-45として会社独自の錨を開発したが、尾道錨が廃業したため使われると無く消えたその後中村技研工業第3世代称してDA-1型アンカー開発しフェリー等の一般商船使われるようになっている

※この「日本の錨」の解説は、「錨」の解説の一部です。
「日本の錨」を含む「錨」の記事については、「錨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の錨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の錨」の関連用語

1
4% |||||

日本の錨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の錨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの錨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS