日本の閉域番号区域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/03 16:56 UTC 版)
閉域番号区域とは、総務省の定める市内局番からのダイヤルで相互通話できる区域である。複数の市町村とまたがっていたり、市町村内に複数あったりして市内であっても閉域番号が利用できない場合もある。 閉域番号区域内通話のダイヤル方法は、次の通りである。 「市内局番」+「加入者番号」(一部地域では市内局番不要) 上記のように番号を押すことで発信できる。市内局番の前に市外局番をつけてもいいが意味はない。また、マイラインの対象なので、そのままかけた場合は登録した電話会社経由で発信できる。 他の電話会社経由でかける場合は (122)+「事業者識別番号」+「市外局番」+「市内局番」+「加入者番号」 ※(122)は市内電話区分においてマイラインプラス登録している場合における解除用番号。
※この「日本の閉域番号区域」の解説は、「市内通話」の解説の一部です。
「日本の閉域番号区域」を含む「市内通話」の記事については、「市内通話」の概要を参照ください。
- 日本の閉域番号区域のページへのリンク