日本の関わり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 08:39 UTC 版)
「ワールド・ベスト・レースホース・ランキング」の記事における「日本の関わり」の解説
日本では、このワールドランキングを参考に毎年1月と8月、「JPNサラブレッドランキング」が発表される(8月は上半期分=7月までを対象)。ワールドランキング数値の決定法に則って、世界各地の競走に出走して100ポンド以上の評価を得た日本調教馬(国内産、外国産問わず)、並びに国際競走などで日本の競走に出走した外国調教馬でベストの評価を得た馬がレーティングの対象となる。 かつては、中央競馬会のハンデキャップ作成委員によるフリーハンデが1962年から『優駿』誌上で発表されていたが、1995年から国際基準に合わせたJRAクラシフィケーションを発表するようになる。また、1996年からインターナショナル・クラシフィケーションの評価対象となる日本の出走馬が大幅に増え、1997年に日本も全面移行してレーティングを導入。足並みを揃えながら1998年にJPNクラシフィケーション、2004年にJPNサラブレッド・ランキングと名称も改められた。
※この「日本の関わり」の解説は、「ワールド・ベスト・レースホース・ランキング」の解説の一部です。
「日本の関わり」を含む「ワールド・ベスト・レースホース・ランキング」の記事については、「ワールド・ベスト・レースホース・ランキング」の概要を参照ください。
- 日本の関わりのページへのリンク