同文同種の日本?とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 同文同種の日本?の意味・解説 

同文同種の日本?

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:38 UTC 版)

黄遵憲」の記事における「同文同種の日本?」の解説

黄遵憲日本の関わり深く日本での体験彼の人生・思想大きな影響与えている。外交官となって諸外国巡っているが、最も関わりの深い国は日本であったろう。日本とは国益めぐって激しい対立演じたが、一方で多く知己得た。その知己通じ得た情報をまとめあげ中国日本どういう国か紹介もしている。また清朝改革にあたって明治維新に倣うべき点があると考え同志康有為梁啓超にも影響もたらした黄遵憲近代における知日家親日家先駆ともいうべき人物のであるとはいえ、彼も来日当初から知識親しみ持っていたわけではない当時中国人々のそれとさして変わりないものであったであろう古くから国交があることは知っていても、それは文字の上だけに過ぎず、またそれも全く十分なものではなかった。よって最初中華思想発想から、日本の文化中華文明亜流もしくは同文同種といった程度認識し黄遵憲抱いていなかったのであるそうした人物直接体験によって異文化を見いだしていくことはごく自然の成り行きであった駐日公使たちが日本土を踏んだのは、明治維新よりおよそ十年後であるが、その当時日本官民一体となって西欧化取りくんでいた時期であって黄遵憲はまずその点に厭でも気付かざるを得なかった。黄遵憲は、頑固な保守派ではない。したがって富国強兵殖産興業については何らわだかまり無く納得できた。しかし明治になって日本人服装はじめとする文化習慣一変したが、こうした変革、すなわち文明開化目の当たりにするとき、黄遵憲には文化源流たる中華蔑ろにし、西欧文明に心を売りわたしたとしか考えられなかったのである

※この「同文同種の日本?」の解説は、「黄遵憲」の解説の一部です。
「同文同種の日本?」を含む「黄遵憲」の記事については、「黄遵憲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「同文同種の日本?」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同文同種の日本?」の関連用語

同文同種の日本?のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同文同種の日本?のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黄遵憲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS