日本の絞り染めとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の絞り染めの意味・解説 

日本の絞り染め

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 06:19 UTC 版)

絞り染め」の記事における「日本の絞り染め」の解説

日本においては古いものでは正倉院法隆寺伝わっている布に絞り染め施されているものが見られる奈良時代文様を表す染色法に「三纈」(さんけち)と呼ばれる纐纈」(こうけち)、「夾纈」(きょうけち)、「臈纈」(ろうけち)があり、現在の絞り染めこの中の「纐纈」に当たる。ただし、奈良時代から中世までは絞り染め置かれ位置低く上層階級表立った意匠として用いられるものではなかった。 絞り染め社会表舞台現れるのは室町時代から安土桃山時代にかけてのことで、この時代絞り染め技法用いて絵画性を持った模様施した辻ヶ花」が社会表舞台登場した。しかし、辻ヶ花あくまでも模様染め分けるために絞り染め用いるものであり、江戸時代入り糊で防染する友禅技法出現すると、自由度手間両面で劣る辻ヶ花急速に廃れ消滅することとなる。 江戸時代絞り染めは、大まかに高級絞り京鹿の子」と、庶民的な地方絞り」に分類される京鹿の子京都作られる絹に絞った精緻な疋田鹿の子絞り」の総称で、布に凹凸を残すことで手仕事であることを表し付加価値持たせている。地方絞り木綿布を藍染めにする庶民的な絞り染めで、豊後現在の大分県)の豊後絞り尾張現在の愛知県)の有松・鳴海絞り等がこれに当たる。特に有松鳴海尾張藩保護受けて発展し江戸時代以降最大生産地になっている有松鳴海幕末尾張藩専売制撤廃されると、各地絞り技術者流出させることとなる。 江戸時代後期から明治にかけては、日本各地絞り産地起こった。しかし、これらの産地第一次世界大戦後不況や、第二次世界大戦中物資統制影響を受け衰退し、現在では絞り染め大きな産地は京と有松のみとなっている。いずれの産地後継者難や安い海外製品との競争などの問題抱えるが、一方で国外などへの販路拡大や、新し素材使った絞り製品開発などの振興のための取り組み行われている。 また、大産地以外でも小規模ながら現在でも岩手県南部紫根絞、福岡県博多絞りや、衰退後地域活動により復興した秋田県浅舞絞、新潟県白根絞り大分県豊後絞り熊本県高瀬絞など各地絞り染めが行われている。

※この「日本の絞り染め」の解説は、「絞り染め」の解説の一部です。
「日本の絞り染め」を含む「絞り染め」の記事については、「絞り染め」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の絞り染め」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の絞り染め」の関連用語

日本の絞り染めのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の絞り染めのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの絞り染め (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS