日本の統計史とは? わかりやすく解説

日本の統計史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 03:57 UTC 版)

統計」の記事における「日本の統計史」の解説

律令制における戸籍その始まりを見ることができる。人口土地面積等の把握国家統治基本であり、日本においても検地人別改などとして歴代国家主体政治主体により実施されてきた。しかし、これらは調査方法統一されていなかったり、調査集計体制一貫していないなど、統計情報としての正確性疑義がもたれるものであった調査方法統一し集計体制整えた近代的統計日本初め実施したのは明治政府である。1871年明治4年太政官正院に「政表課」が設置され近代的な統計制度開始された。その後統計業務を行う組織変遷したが、1885年明治18年)の内閣制度成立とともに内閣統計局発足し以後終戦まで政府統計業務を行うこととなる。 第二次大戦後に統計委員会(現・総務省政策統括官統計基準担当〕)が設置され国家統計業務中心である総理庁統計局(現・総務省統計局および独立行政法人統計センター)と、各省庁実施する統計と間の調整を行うように体系づけるとともに行政による統計基本法として「統計法」が制定された(「旧統計法」)。これにより戦後日本における統計制度確立した日本の統計制度に関しては、総務省政策統括官統計基準担当統計業務について幾度か制度・組織改変を経ながらも、基本法である「統計法」に基づいて実施されてきたが、社会情勢変化により個人情報保護重視統計業務効率化徹底目的として2007年平成19年)に「統計法」の全部改正が行われた(「新統計法」)。これにより、統計情報を“国民全体共有資産”として位置づけなおし、個人情報等の保護留意しつつ、行政目的のみならず広く活用するべきこととされた。

※この「日本の統計史」の解説は、「統計」の解説の一部です。
「日本の統計史」を含む「統計」の記事については、「統計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の統計史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の統計史」の関連用語

日本の統計史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の統計史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの統計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS