日本の経穴学とWHO方式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 15:47 UTC 版)
経穴の場所については日中韓で92個のその解釈に微妙な相違が存在したため、2003年からWHO経穴部位国際標準化公式会議が日中韓をはじめとした9カ国2組織が参加して開かれ、2006年に経穴の場所が統一された。 日本の鍼灸養成施設(海外の鍼灸養成施設はWHO方式を採用)で用いられている経絡経穴の教科書は、古法に基づいて行おうということでWHO方式ではないが、2009年からは世界基準に従い、日本の鍼灸養成施設でもWHO方式を採用する事が決定した。
※この「日本の経穴学とWHO方式」の解説は、「経穴」の解説の一部です。
「日本の経穴学とWHO方式」を含む「経穴」の記事については、「経穴」の概要を参照ください。
- 日本の経穴学とWHO方式のページへのリンク