日本の累進課税
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 09:25 UTC 版)
日本における累進課税方式の代表例は政府税収の多くを占める所得税と、贈与税である。かつては地方公共団体の住民税も累進税であったが、平成19年度から一律10%(道府県税4%、市町村税6%)となった。 日本の所得税制度における基礎控除、配偶者控除制度は、一定金額以下の所得には課税しないため累進所得税と同じ効果をもたらす。このため生計の主たる部分を夫の所得に頼っている家庭では、妻の所得が年間103万円を超えると配偶者控除が受けられなくなることを嫌って、パートタイムで働く多くの主婦が年間103万円以上の仕事ができる能力と時間があるにもかかわらず年間103万円以下になるように「調整」している。
※この「日本の累進課税」の解説は、「累進課税」の解説の一部です。
「日本の累進課税」を含む「累進課税」の記事については、「累進課税」の概要を参照ください。
- 日本の累進課税のページへのリンク