旅行ドキュメンタリー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 14:21 UTC 版)
「マイケル・ペイリン」の記事における「旅行ドキュメンタリー」の解説
『空飛ぶモンティ・パイソン』や『リッピング・ヤーン』の放送終了後、ペイリンは趣味である鉄道旅行のドキュメンタリー番組『Great Railway Journeys of the World』の第1シーズン第4回にプレゼンター(旅人)として出演し、イングランドとスコットランドを訪問した。BBCの旅行番組である『Michael Palin's Travel』シリーズでは世界中をめぐっている。 マイケル・ペリンの80日間世界一周(英語版) Michael Palin: Around the World in 80 Days (1989年) ジュール・ヴェルヌの小説『八十日間世界一周』の主人公フィリアス・フォッグとできるだけ同じルートを通り、同行するBBCのクルーを召し使いのパスパルトゥーに見立て、80日間で世界を一周しようというシリーズ最初の試み。小説通りに日本へも訪れていて、東京にあるカプセルホテルに泊まっている。 北極から南極まで〜東経30度の旅(英語版) Pole to Pole (1992年) できるだけ陸地を使って、北極から南極までを直線に横断しようというシリーズ3回目の試み。ペイリン一行は崩壊直前のソ連で撮影した数少ないクルーの一つになった。 マイケル・ペイリンの太平洋一周(英語版) Full Circle with Michael Palin (1997年) 太平洋地域を円状に旅しようというシリーズ3回目の試み。日本にも訪れており、この旅行では旅館に泊まっている。 冒険紀行〜ヘミングウェイを追って(英語版) Michael Palin's Hemingway Adventure (1999年) アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、カリブ海をめぐり、小説家アーネスト・ヘミングウェイの足跡を辿る。 マイケル・ペイリンと旅するサハラ(英語版) Sahara with Michael Palin(2002年) - サハラ砂漠周辺を旅する。 マイケル・ペイリンと旅するヒマラヤ(英語版) Himalaya with Michael Palin(2004年) - ヒマラヤを旅する。 マイケル・ペイリンの新しいヨーロッパ(英語版) Michael Palin's New Europe(2007年) - 中央ヨーロッパから東ヨーロッパにかけてを旅する。 マイケル・ペイリンと旅するブラジル(英語版) Brazil with Michael Palin(2012年) - ブラジルを旅する。 これらの旅行番組は、俗に「ペイリン・エフェクト」と呼ばれる現象を巻き起こした。「ペイリン・エフェクト」とは、ペイリンが訪れた地域が番組放送後に突如として有名な観光地になることを指している。例えば、ペイリンがサハラ砂漠周辺を旅した後の2003年、サハラ地域におけるイギリス人観光客が増加した。また、この紀行番組への出演が理由となり、2019年新年の叙爵でナイト爵(聖マイケル・聖ジョージ勲章)を得ることになった。
※この「旅行ドキュメンタリー」の解説は、「マイケル・ペイリン」の解説の一部です。
「旅行ドキュメンタリー」を含む「マイケル・ペイリン」の記事については、「マイケル・ペイリン」の概要を参照ください。
- 旅行ドキュメンタリーのページへのリンク