新用途とは? わかりやすく解説

新用途

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 08:11 UTC 版)

ホーカー ハリケーン」の記事における「新用途」の解説

Mk. II派生型であるMk. IIBが1941年4月完成し500 lb爆弾ブローニング7.69mm機関銃12丁も搭載してハリボマー (Hurribomber) とあだ名頂戴した仕様F.37/35に対してホーカー社はハリケーン機関砲搭載型を提案しエリコン20mm機関砲搭載した機とイスパノ・スイザ HS.404 20mm機関砲4門を搭載した機を試作したエリコン社製の機関砲照準が困難という問題起きイスパノ・スイザ機関砲採用したハリケーン Mk. IIC生産された。当初イスパノ・スイザ機関砲ベルト給弾式であったが、動作安定しなかったためドラム給弾式に改められMk. IICだけでも約4700機が生産された。 Mk. IIBとMk. IIC爆弾搭載する懸架装置改修して増槽落下タンク)を装備できるようになったが、爆弾機関砲装備によって重量増加したため戦闘機との空戦困難になったが、単座航空機新たな使いみちを開拓した近接航空支援(CAS = Close Air Support) 用の戦闘爆撃機がそれだった。こうして、ハリケーン次第戦闘爆撃機及び地上攻撃機として発達していった。 ロールス・ロイス社のBF機関砲両翼下に搭載した試作機製作されたが、信頼性乏しく、わずか12発の砲弾しか搭載できなかったことから搭載試験のみ行われ15発の砲弾搭載できるヴィッカーズ社のS型40mm機関砲2門とパイロット保護用の装甲付与したハリケーン Mk. IID完成した1942年6月から北アフリカにおいてドイツ軍イタリア軍地上部隊攻撃した海岸まで砂漠というこの地帯にあっては錆びることの無い布製胴体が物をいい、ほどなくして戦車など装甲車両壊滅的被害与えることから缶切り (Tin openter)というニックネームつけられた。Mk. IIDは約300機が生産され北アフリカビルマ戦線において戦車だけでなく艦艇攻撃にも活躍しフィルター装備冷却器強化などの改良と強い日差しによる退色備えた塗装施され、Trop.(Trop. = Tropical熱帯用)とも呼ばれた1943年にはマーリン 21またはマーリン 22 エンジン積み、E翼を装着した万能型のMk. IIE完成した。後にMk. IIEMk. IV改称したMk. IVのE翼は爆弾増槽だけでなく、3インチ対地ロケット弾搭載できるようになった他、任務対応して武装換装することができた。前線部隊では、イスパノ・スイザ機関砲よりもS型40mm機関砲ロケット弾爆弾などの装備好まれた。ヨーロッパ戦線ハリケーンドイツ軍戦車強固な橋梁破壊投入され、より高性能対地攻撃向いたホーカー タイフーンホーカー テンペスト配備されても終戦まで戦い続けた

※この「新用途」の解説は、「ホーカー ハリケーン」の解説の一部です。
「新用途」を含む「ホーカー ハリケーン」の記事については、「ホーカー ハリケーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新用途」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新用途」の関連用語

新用途のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新用途のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホーカー ハリケーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS