新生駒トンネルの建設案とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新生駒トンネルの建設案の意味・解説 

新生駒トンネルの建設案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 06:25 UTC 版)

生駒トンネル」の記事における「新生駒トンネルの建設案」の解説

断面狭小大型車両運行できない生駒トンネル奈良線輸送力増強支障となっていたため、大型車両を通すための方策検討された。 まず、在来トンネルの拡築案として、在来トンネル夜間列車運転休止時間中に拡築するものと、在来トンネル単線用として使用し新たに単線トンネル建設するものの2案が検討された。前者については、列車運行対す危険性長期間工期大阪坑口付近にある急曲線改良できない点などから実施不可能とされた。後者については、在来トンネル単線使用するためには約15cmの盤下げ工事必要なこと、建設費複線新トンネル比べて割高なこと、大阪坑口の急曲線改良できないことなどから、複線新トンネル建設方針固まった次に新トンネル路線として以下の4つの案が検討された。 石切駅から孔舎衛坂駅北側通り近畿日本生駒駅1964年10月1日生駒駅改称)に至る路線トンネル延長3,820m) 石切駅から孔舎衛坂駅南側通り近畿日本生駒駅大阪方で現在線接続する路線トンネル延長3,388m) 瓢箪山駅近畿日本生駒駅をほぼ直線に結ぶ路線トンネル延長5,530m) 瓢箪山駅から南生駒経て富雄駅大阪方で現在線接続する路線トンネル延長4,990m) 第1案は工期工費用地買収の面で第2案に劣り、第4案が奈良線の重要駅であり生駒鋼索線との連絡駅でもある近畿日本生駒駅外れる点で実現の可能性が薄いことから、第2案、第3案が主に論議の的となった。第2案は、工期工費用地買収トンネル工事容易さ優れており、第3案は奈良線本線線形、運転面で優れていた。この2案を比較検討した結果第3案は瓢箪山 - 近畿日本生駒間に残る在来線大型車通れない支線となり運転面の障害となることと、乗車率300%に達すると推定される1965年初頭までに完成させることは、トンネル工期の点で無理であると考えられたため、最終的に第2案が採用された。

※この「新生駒トンネルの建設案」の解説は、「生駒トンネル」の解説の一部です。
「新生駒トンネルの建設案」を含む「生駒トンネル」の記事については、「生駒トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新生駒トンネルの建設案」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新生駒トンネルの建設案」の関連用語

新生駒トンネルの建設案のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新生駒トンネルの建設案のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの生駒トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS