新世代の『ガロ』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新世代の『ガロ』の意味・解説 

新世代の『ガロ』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 15:33 UTC 版)

青林堂」の記事における「新世代の『ガロ』」の解説

創業者である長井勝一支持する歴代作家陣などの精神的経済的支援や強い継続の声、そして長井座右の銘継続は力なり」をモットー新人発掘の場として細々ながらも刊行続き低迷しながらも会社存続したが、1990年代入り長井高齢経営難から、松沢呉一仲介PCソフト開発会社株式会社ツァイト経営者である山中潤1990年9月より青林堂代表取締役社長就任し経営引き継ぐ山中潤は『ガロ1991年12月誌上で「『ガロ』は差別をなくす目的創刊したと聞いている。それは単純になくそう』『やめようと言うではなく自分の体を通してそれを問い直してみようという方法だった。この挑戦姿勢こそ今も続くこの雑誌本質だ。それは表現として漫画可能性作り出し今日漫画多大な影響与えた90年代、僕は『ガロ』を商業ベース乗せて漫画雑誌中核置いたマルチメディア出版社にしていきたい」と宣言し長井勝一と『ガロ』、青林堂三位一体であると改め確認、その形を維持させながら、山中慎重に会社としての経営財務営業、また出版社としての編集体制などを建て直すことに着手する1992年には長井編集長辞し山中編集長就任する[要出典]。この頃雑誌SPA!』に『ゴーマニズム宣言』を連載していた小林よしのりご成婚パレードオープンカー乗った皇太子妃雅子が「天皇制反対ーっ」と叫びながら周囲大量爆弾投げつけるという漫画描き、『SPA!』に掲載拒否されて『ガロ』に持ち込み、無事掲載されるという出来事があった(この漫画は『ガロ1993年9月特集三流エロ雑誌黄金時代」に特別編として掲載されている)。 1993年には月刊ガロ創刊30周年記念作として、障害者プロレスドキュメンタリー映画無敵ハンディ・キャップ』を製作。また経営母体となるツァイトでも『ねじ式』始めとする『ガロ』の名作漫画PCゲーム化や、根本敬幻の名盤解放同盟監修し特殊な映像作品ビデオ化を行う。1994年には青林堂ツァイトとの共同あがた森魚監督による映画『オートバイ少女』製作するなど、積極的にメディアミックス展開したこうした映画タイアップ企画や『南くんの恋人』『ねこぢるうどん』『おもひでぽろぽろ』のヒットなどで単行本好調となり、この頃には原稿料幾らか支払われるようになった1995年には青林堂トレードマークであった神田神保町材木屋2階から渋谷区初台雑居ビル8階社屋移転する[要出典]。

※この「新世代の『ガロ』」の解説は、「青林堂」の解説の一部です。
「新世代の『ガロ』」を含む「青林堂」の記事については、「青林堂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新世代の『ガロ』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新世代の『ガロ』」の関連用語

新世代の『ガロ』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新世代の『ガロ』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青林堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS