新世代CBシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新世代CBシリーズの意味・解説 

新世代CBシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 23:10 UTC 版)

ホンダ・CB-R」の記事における「新世代CBシリーズ」の解説

同社ヨーロッパ地区統括会社であるホンダ・モーター・ヨーロッパ(Honda Motor Europe Ltd.)が水冷4ストローク4バルブDOHC4気筒エンジン搭載するCBR650Fベース製作したコンセプトモデルCB4コンセプト源流。同モデル2015年イタリアで開催されミラノモーターサイクルショー20152015)に参考出品された。 その後本田技研工業も製作に加わりCBR1000RRベースにしたコンセプトモデルNeo Sports Café Concept(ネオスポーツカフェコンセプト)に発展し2017年10月25日 - 11月5日開催され第45回東京モーターショー参考出品された。その直後同年11月7日から開催されミラノモーターサイクルショー2017EICMA)に若干の手直し加えた市販モデルSC80型CB1000Rとして出品さらには同一コンセプト水冷4ストローク4バルブ単気筒エンジン搭載するCB125RCB300R出品された。 これらのモデルマス集中化軽量化図った車体パッケージングを持つ新世代CBシリーズというコンセプトのほか、以下の共通装備を持つ。 ダイヤモンドフレーム 丸形ヘッドライト含め灯火類フルLED前輪サスペンション倒立テレスコピック 後輪サスペンションモノショックスイングアーム ギアポジションインジケーターを内蔵したフル液晶デジタルメーター 燃料供給はPGM-FI電子式燃料噴射装置 セルフエンジン始動 常時噛合式6段マニュアルトランスミッション 2016年7月1日施行され欧州Euro4ならびにWMTC参考とした規制値および区分平成28年自動車排出ガス規制に対応 単気筒エンジン搭載モデル本シリーズ以前販売されていたCBR125RCBR150RCBR250RCBR300Rから、エンジン基本設計キャリーオーバーとしたほか、一部コンポーネンツ共用するシリーズ全般としてCB125RCB150RCB250RCB300RCB650RCB1000Rの6モデル製造販売されるが、太字書体日本国内正規販売モデルである。

※この「新世代CBシリーズ」の解説は、「ホンダ・CB-R」の解説の一部です。
「新世代CBシリーズ」を含む「ホンダ・CB-R」の記事については、「ホンダ・CB-R」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新世代CBシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新世代CBシリーズ」の関連用語

新世代CBシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新世代CBシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホンダ・CB-R (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS