新下関 - 博多間の取り扱いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新下関 - 博多間の取り扱いの意味・解説 

新下関 - 博多間の取り扱い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 18:27 UTC 版)

山陽新幹線」の記事における「新下関 - 博多間の取り扱い」の解説

新下関 - 小倉 - 博多間は平行する在来線山陽本線鹿児島本線)と別線扱いとなっておらず、営業キロ在来線と同じ距離に設定されているが、山陽新幹線及び新下関 - 下関間の在来線運営するJR西日本と、下関 - 小倉 - 博多間の在来線運営するJR九州との間で運賃体系異なるため、この区間乗車する場合には事前に新幹線経由」か「在来線経由」かを指定する必要があり、新幹線経由普通乗車券在来線乗車すること(あるいはその逆)はできない。なお、新幹線定期券FREX)では乗車できる区間が「新幹線普通車自由席と、並行区間在来線普通・快速列車」と設定されていることもあり、在来線乗車することができる。 また、この区間往復利用する場合片道新幹線経由片道在来線経由でも「往復乗車券」として発売し片道601 km上の場合往復割引往路復路運賃それぞれ1割引)の適用対象となる。有効期間通常の往復乗車券取り扱い片道乗車券の2倍)とは異なり行き帰り合計」で算出される

※この「新下関 - 博多間の取り扱い」の解説は、「山陽新幹線」の解説の一部です。
「新下関 - 博多間の取り扱い」を含む「山陽新幹線」の記事については、「山陽新幹線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新下関 - 博多間の取り扱い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新下関 - 博多間の取り扱い」の関連用語

新下関 - 博多間の取り扱いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新下関 - 博多間の取り扱いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山陽新幹線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS