新上橋とは? わかりやすく解説

甲突川五石橋

(新上橋 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/16 09:38 UTC 版)

甲突川に架かる石橋時代の西田橋(1943年撮影)

甲突川五石橋(こうつきがわごせっきょう)は、鹿児島県鹿児島市を流れる甲突川にかつて架かっていた石橋群。上流から玉江橋、新上橋、西田橋、高麗橋、武之橋の順。1993年(平成5年)8月6日鹿児島大水害により5石橋のうち新上橋と武之橋の2橋が流失し、玉江橋、西田橋、高麗橋の3橋が浜町石橋記念公園に移設保存されている。

解説

甲突川五石橋の現存時の位置図。×印は8.6水害で崩落・流失した石橋。また×印がない橋は石橋記念公園に移設保存されている。

玉江橋

玉江橋(たまえばし)は、小野一丁目永吉二丁目下伊敷一丁目を結ぶ橋。1849年(嘉永2年)架設。4連アーチ橋。橋名は建設された当時の藩主であった島津斉興の衣類等につけられた「玉の印」に由来するという説と、この付近には湿田が多く所在していたことから、雨が降るたびに入り江の様に水がたまることに由来するという説がある[1]近隣の鹿児島市立玉江小学校はこの名にちなむ[要出典]。水害に伴う河川改修により石橋記念公園へ移設、保存されている[2]

新上橋

新上橋(しんかんばし)は、鷹師二丁目新照院町を結ぶ橋。1845年(弘化2年)架設。4連アーチ橋。アーチ径間は中央2つが10.8m、両側が9.5mであった[3]1993年(平成5年)の鹿児島大水害(8・6水害)にて流失[4]

西田橋

西田橋(にしだばし)は、西田一丁目平之町西千石町を結ぶ橋。1846年(弘化3年)架設。4連アーチ橋で全長50mであった[5]。眼鏡橋とも呼ばれた[6]1953年昭和28年)に鹿児島県の有形文化財に指定された[7]鹿児島県道24号鹿児島東市来線の路線上に存在した。

高麗橋

高麗橋(こうらいばし)は、高麗町加治屋町を結ぶ橋。1847年(弘化4年)架設。4連アーチ橋。アーチ径間は中央2つが12.8m、両端2つが11.2mであった[8]。水害に伴う河川改修により石橋記念公園へ移設、保存されている[9]

武之橋

武之橋(たけのはし)は、下荒田一丁目新屋敷町を結ぶ橋。1848年(嘉永元年)架設。5連アーチ橋。甲突川に架かる橋としては最長となる71mであった[10]鹿児島県道20号鹿児島加世田線の路線上に存在していた。1993年(平成5年)の鹿児島大水害(8・6水害)にて流失[11][12]

歴史

江戸時代末期に天保改革を担当した家老・調所広郷肥後国石工岩永三五郎を招いて造った石橋群(鹿児島市教育委員会設置の西田橋説明プレートより)。以来現役の橋として利用され、また貴重な文化遺産として親しまれてきた。

しかし、1993年(平成5年)8月6日鹿児島大水害(8・6水害)によって新上橋と武之橋が流失してしまう。その後、賛否両論あったが、結局残りの3橋を移設することに決定。現在、2000年(平成12年)に開園した石橋記念公園に、玉江橋、西田橋、高麗橋が移設保存されている。他の2橋(新上橋及び武之橋)は復元の予定はない。

上記2橋は崩壊流失しているため、石材が必要量残っていなかった。そのため、回収された石材は記念公園の周辺整備に使用された。

脚注

  1. ^ 角川日本地名大辞典 p.422
  2. ^ 玉江橋 - 鹿児島市 2012年1月25日閲覧。
  3. ^ 角川日本地名大辞典 p.361
  4. ^ 新上橋 - 鹿児島市 2012年1月24日閲覧。
  5. ^ 角川日本地名大辞典 p.497
  6. ^ 西田橋 - 鹿児島市 2012年1月25日閲覧。
  7. ^ 鹿児島県ホームページ(PDF) - 鹿児島県 2012年1月25日閲覧。
  8. ^ 角川日本地名大辞典 p.282
  9. ^ 高麗橋 - 鹿児島市 2012年1月25日閲覧。
  10. ^ 角川日本地名大辞典 p.408
  11. ^ 武之橋 - 鹿児島市 2012年1月25日閲覧。
  12. ^ たまたま現場に居合わせた人によって撮影された崩落の瞬間の映像が残されている。

参考資料

関連項目

外部リンク


新上橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 05:30 UTC 版)

甲突川五石橋」の記事における「新上橋」の解説

新上橋(しんかんばし)は、鷹師二丁目新照院町を結ぶ1845年弘化2年架設。4連アーチ橋アーチ径間中央2つが10.8m、両側が9.5mであった1993年平成5年)の鹿児島大水害8・6水害)にて流失

※この「新上橋」の解説は、「甲突川五石橋」の解説の一部です。
「新上橋」を含む「甲突川五石橋」の記事については、「甲突川五石橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新上橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新上橋」の関連用語

新上橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新上橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甲突川五石橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲突川五石橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS